この記事で解説している特例の適用期間は、令和2年9月30日の属する課税期間の末日までです。 現在、この特例の適用期間は過ぎていることにご注意ください。 簡易課税制度の適用を受けるためには、本来なら、その適用を受けようとする課税期間の初日の前日までに簡易課税制度選択届出書を提出しなければなりません。 しかし、仕入先から収...
- ホーム
- 軽減税率 | 消費税法一問一答アプリ公式HP - Part 4
軽減税率の記事一覧
この記事で解説している特例の適用期間は、令和2年9月30日の属する課税期間の末日までです。 現在、この特例の適用期間は過ぎていることにご注意ください。 飲食料品などの軽減対象資産の課税仕入れ等を行っている事業者は、控除対象仕入税額の計算をするにあたってすべての課税仕入れ等を税率が異なるごとに区分していなければなりません...
この記事で解説している特例の適用期間は、令和5年9月30日までです。 現在、この特例の適用期間は過ぎていることにご注意ください。 飲食料品などの軽減税率対象資産の譲渡を行っている事業者は、消費税の申告書を作成するに当たってすべての課税資産の譲渡等を税率の異なるごとに区分していなければなりません。 しかし、軽減税率制度は...
この記事で解説している特例の適用期間は、令和5年9月30日までです。 現在、この特例の適用期間は過ぎていることにご注意ください。 飲食料品などの軽減税率対象資産の譲渡を行っている事業者は、消費税の申告書を作成するに当たってすべての課税資産の譲渡等を税率の異なるごとに区分していなければなりません。 しかし、軽減税率制度は...
令和元年10月1日から日本で初めて消費税の軽減税率制度が導入されることとなりました。 食べ物を買う場合は、持ち帰りであれば軽減税率の適用対象となり、消費税は8%となります。 では、人間が食べるためではなく、ペットや家畜などの動物が食べるための食べ物を買った場合は、軽減税率の適用対象となるのでしょうか。 今回は、 ペット...
美食家の方や料理が好きな方は、食材の鮮度を保つために食材を生きたまま購入することがあるかと思います。 生きた状態の食材を購入する場合、消費税の軽減税率が適用されるものと適用されないものとがあることをご存知でしょうか? 今回は、食材を生きた状態のままで買った場合の購入金額にかかる消費税について解説したいと思います。 軽...
タイトルを見て 「は?」 「何を言ってるんだこいつは」 「消費税のことばかり考えすぎて頭がおかしくなったのね可哀想に」 と眉をひそめながらこのページを開いたあなたのいぶかしげな表情が目に浮かびます。ありありと浮かびます。 もし今のその表情をセルフィーカメラで自撮りしたら、おそらく今まで見たことないくらい眉間にしわが寄っ...
令和元年10月1日から消費税の軽減税率制度が導入されることとなり、記帳をする際は8%か10%かの区分もする必要が出てきました。 飲食料品の譲渡や定期購読による新聞の譲渡を行わない事業者は、売上げについて軽減税率が適用されることはないため、複数税率への対応はあまり関係ない話だと思っている方もいるのではないでしょうか? し...
消費税率の10%への引き上げに伴い軽減税率制度が導入されたことにより、飲食料品などを取り扱う小売店は10%と8%の2種類の消費税率に対応しなければならなくなりました。 軽減税率に対応するレジや発注システムの導入・改修を行った場合に、一定の要件を満たす場合は国から軽減税率対策補助金がもらえます。 今回は、軽減税率対策補助...
軽減税率制度の導入に伴い、仕入税額控除の要件が従来の「請求書等保存方式」から「区分請求書等記載方式」に変わりました。 区分記載請求書等保存方式では、請求書には軽減税率対象品目にその旨と税率ごとに合計した税込対価の額が記載されていなければならないこととされています。 しかし、お店によっては、請求書のフォームを新しくするの...
前回の記事では、軽減税率の適用判定フローチャートをご紹介しました。 軽減税率は制度そのものが複雑なので、なるべく簡潔にまとめようと思ってもどうしても複雑になってしまいます。 そこで、今回は、「いちいちこんなの覚えてられっか!ややこしすぎるんだよチキショウ!」という方向けに、日常生活で役に立つ頻度の高そうな部分だけ厳選し...
軽減税率制度が導入されてから1か月半が経ちましたが、いかがお過ごしでしょうか? 複雑すぎる制度にイライラしながら、どれが8%でどれが10%なのかの判断に苦戦している方も多いのではないかと思います。 そこで、今回は、軽減税率対象品目が一目で簡単にわかる「軽減税率の適用判定フローチャート」を作成しましたので、フローチャート...
簡易課税制度を適用している場合は、納付税額の計算上、仕入れに係る消費税額を考慮しないため、軽減税率の導入により納付税額が従来よりも有利になる業種と不利になる業種があります。 そこで、平成30年度の税制改正において、簡易課税制度のみなし仕入率の見直しが行われました。 今回は、どのような改正が行われたのかについて解説します...
今年10月から軽減税率が導入されることとなりました。導入初日からインターネット上で「イートイン脱税」という言葉が生まれる事態となり物議を醸していますが、世の中には「イートイン脱税」を行う人を監視して店員に告げ口をする正義の味方がいるのをご存知でしょうか? その名も「正義マン」です。 店員にとっては、「正義マン」が現れた...
消費税の軽減税率が導入されてからはや1か月が経ちました。 予想通り小売店や飲食店では適用税率を巡ってトラブルが起きまくっているようですが、インターネット上では「イートイン脱税」という言葉が誕生し物議を醸しています。 この「イートイン脱税」という言葉はよく耳にするかと思いますが、「テイクアウト脱税」という行為もあることを...
軽減税率導入とともに生まれた「イートイン脱税」という行為が物議を醸しています。 前回書いた記事では、「イートイン脱税」は消費税法違反にはならない(脱税ではない)ということを解説しました。 今回は、「イートイン脱税」が消費税法以外の他の法律に違反し、罪に問われる可能性について考察したいと思います。 どんな罪が考えられる...
消費税の軽減税率制度が導入されてから早くも1か月が経ちました。 予想通り、小売店や飲食店では適用税率を巡ってトラブルが多発しているようです。 インターネット上では「イートイン脱税」という言葉まで誕生し、物議を醸していますが、この「イートイン脱税」と呼ばれる行為は消費税法に違反するのでしょうか? 今回は、「イートイン脱税...
この記事で解説している特例の適用期間は、令和5年9月30日までです。 現在、これらの特例の適用期間は過ぎていることにご注意ください。 今月からいよいよ軽減税率制度がスタートしました! 消費者にとっては飲食料品などが安く買えるため嬉しい制度かもしれませんが、事業者にとってはすべての商品を8%と10%に区分する必要があるた...
記事を探す
(すべて消費税に関する記事です)
【キーワード】
当サイト運営者が製作したアプリです↓
税理士受験生必携のアプリ
『消費税法 無敵の一問一答』
『消費税法 無敵の一問一答』
消費税実務の必須知識なら
『消費税法 基本の一問一答』
『消費税法 基本の一問一答』
運営者プロフィール
税理士 川上悠季
平成27年に税理士試験官報合格(合格科目は簿記論・財務諸表論・消費税法・法人税法・事業税の5科目)
研究論文「現物出資が行われた場合の消費税の課税標準に関する一考察」が第45回日税研究賞において入選
また、研究論文「価値消費と資本移転の二面性を有する資産の消費税の非課税取引該当性-土地、貴金属及びNFTに係る現行規定の見直しに向けて-」が第13回新日本法規財団奨励賞(会計・税制分野 優秀)を受賞
消費税法の受験勉強に専念していたときに自習用に作成した取引分類や課税仕入れの区分を覚えるための暗記カードからひらめきを得て「消費税法 無敵の一問一答」を開発
現在は税理士業務のほか、大手資格学校の消費税法の教材制作や会計・税務関連書籍の執筆、ウェブコンテンツの制作など幅広く手掛けている
難しい内容の話でも『わかりやすく』、かつ、『面白く』伝えることを心がけています
研究論文「現物出資が行われた場合の消費税の課税標準に関する一考察」が第45回日税研究賞において入選
また、研究論文「価値消費と資本移転の二面性を有する資産の消費税の非課税取引該当性-土地、貴金属及びNFTに係る現行規定の見直しに向けて-」が第13回新日本法規財団奨励賞(会計・税制分野 優秀)を受賞
消費税法の受験勉強に専念していたときに自習用に作成した取引分類や課税仕入れの区分を覚えるための暗記カードからひらめきを得て「消費税法 無敵の一問一答」を開発
現在は税理士業務のほか、大手資格学校の消費税法の教材制作や会計・税務関連書籍の執筆、ウェブコンテンツの制作など幅広く手掛けている
難しい内容の話でも『わかりやすく』、かつ、『面白く』伝えることを心がけています
X (旧Twitter)アカウント
[運営者アカウント]
当サイト運営者(税理士 川上悠季)の個人アカウントです。税務のお役立ち情報やどうでもいい情報を幅広く発信します。
書籍を購入する
LINEスタンプ
当サイト運営者が描いたイラストのスタンプです!