みなさんは、お店で商品を買うときに品質表示や認証のマークはチェックしていますか?
商品につけられている品質表示や認証に関するマークは、消費者が世の中のたくさんの商品の中から、一定の品質や環境基準に適合した商品を選択するのに役立っています。
商品を取り扱っている事業者は、商品にマークをつけるためには、認証機関の審査に合格したうえで一定の手数料を支払わなければなりません。
この場合、事業者が認証機関に支払った手数料は消費税法上課税仕入れとなるのでしょうか?
今回は、商品につける品質適合マークの認証手数料の消費税法上の取扱いについて解説したいと思います。
商品に表示されるマークとは
お店で買った商品の裏側などに、小さいマークがついているのを見たことはないでしょうか?
例えば、今僕の手元にあった詰め替え用両面テープの包装の裏側には、以下のようなマークがついていました。
このようなマークがついていることにより、消費者はその商品について一定の品質が担保されていることを一目で確認でき、安心して商品を購入することができます。
認証手数料の消費税法上の取扱い
商品につけられるマークの認証手数料は、行政機関に対して支払うものと民間の団体に対して支払うものとがあります。
行政機関に対して支払う手数料の取扱いについては、消費税法基本通達6-5-1において次のように定められています。
(非課税となる行政手数料等の範囲等)
国、地方公共団体、法別表第三に掲げる法人その他法令に基づき国若しくは地方公共団体の委託又は指定を受けた者が徴収する手数料等で法別表第二第5号イ及びロ《国、地方公共団体等が行う役務の提供》の規定により非課税となるのは、次のものであるから留意する。
・・・(中略)・・・
(2) 法令に基づいて行われる登録、認定、確認、指定、検査、検定、試験、審査及び講習(以下6-5-1において「登録等」という。)で法令に手数料等の徴収の根拠となる規定がないもののうち、次に掲げる登録等の手数料等
・・・(中略)・・・
ハ 法令において、登録等により一定の規格に該当するものとされた資産でなければ一定の規格についての表示を付し、又は一定の名称を使用することができないこととされている登録等
ニ 法令において、登録等を受けることが義務付けられている登録等
・・・(後略)
したがって、行政機関に対して支払う認証手数料でその徴収が法令に基づいて行われるものは非課税取引となるため、課税仕入れには該当しません。
一方、行政機関に対してではなく、民間団体に対して支払う認証手数料でその徴収が法令に基づかないものは非課税取引には該当せず、課税仕入れとなります。
認証手数料が課税仕入れになるもの
民間団体が認証を行っているマークについては、手数料の徴収が法令に基づいて行われるものではないため、認証手数料は課税仕入れとなります。
以下、民間団体が認証を行っているマークのうち特に有名なものをご紹介します。
エコマーク
認証機関 | 公益財団法人日本環境協会 |
内容 | ライフサイクル全体を通して環境保全に役立つと認められた商品に表示される |
対象商品 | 文房具、制服、建築資材、土木製品、エンジンオイルなど |
URL | https://www.ecomark.jp/about/ |
SGマーク
認証機関 | 一般財団法人製品安全協会 |
内容 | 一定の安全性品質や事故賠償の基準を満たした消費生活用製品に表示される |
対象商品 | 自転車、ベビーカー、ヘルメット、杖など |
URL | https://www.sg-mark.org/ |
グリーンマーク
認証機関 | 公益財団法人古紙再生促進センター |
内容 | 古紙を原料に再生利用した製品に表示される |
対象商品 | コピー用紙、新聞紙、ティッシュペーパー、トイレットペーパーなど |
URL | http://www.prpc.or.jp/ |
ウールマーク
認証機関 | ザ・ウールマーク・カンパニー |
内容 | 高い品質基準をクリアしたウール製品に表示される |
対象商品 | ウール素材の衣料品など |
URL | https://www.woolmark.jp/ |
認証手数料が課税仕入れにならないもの
法令に基づいて認証が行われるマークについては、行政機関に支払う認証手数料は課税仕入れとなります。
以下、行政機関が認証を行っているマークのうち特に有名なものをご紹介します。
JASマーク
関連法令 | 農林物資の規格化等に関する法律 |
内容 | 日本農林規格の一定の基準に適合した農産物及び農産物加工品に表示される |
対象商品 | 米、野菜、肉、加工食品など |
URL | http://www.maff.go.jp/j/jas/jas_kikaku/ |
JISマーク
関連法令 | 工業標準化法 |
内容 | 日本工業標準規格の一定の基準に適合した鉱工業品に表示される |
対象商品 | 文房具、台所用品、衣料品、電気用品など |
URL | https://www.jqa.jp/service_list/jis_a/service/jis_mark/newjis.html |
トクホマーク
関連法令 | 健康増進法 |
内容 | 健康の維持増進に役立つ特定の保健機能を有する成分を含む食品に表示される |
対象商品 | お茶やヨーグルトなど |
URL | http://www.jhnfa.org/tokuho2.html |
プラマーク
関連法令 | 資源有効利用促進法 |
内容 | 容器や包装を分別排出しやすいプラスチック素材を利用した容器包装に表示される |
対象商品 | 飲料用ペットボトル、プラスチック容器包装など |
URL | http://www.jhnfa.org/tokuho2.html |
紙マーク
関連法令 | 容器包装リサイクル法 |
内容 | 容器や包装を分別排出しやすい紙の素材を利用した容器包装に表示される |
対象商品 | 紙製容器包装など |
URL | http://www.kami-suisinkyo.org/index.html |
関連するアプリの問題
消費税法 無敵の一問一答
問題番号 | タイトル |
714 | SGマークの認証に要する費用 |
804 | JISマークの認証手数料 |