介護用品や福祉用具、身体障害者用物品は消費税非課税?それぞれの違い

この記事の内容は、2025年1月現在の最新の税制に対応しています。

日本社会の高齢化に伴い、介護用品や福祉用具、身体障害者用物品の需要が高まっています。

今回は、介護用品や福祉用具、身体障害者用物品に係る消費税の取扱いについて解説したいと思います。

 

スポンサーリンク

介護用品とは

介護用品とは、その名の通り介護のために用いる道具のことです。

例えば、紙おむつ、尿取りパッド、介護用食品、介護用衣服など、要介護者が通常の生活を行うために必要な消耗品全般が介護用品に該当します。

介護用品については、介護保険や健康保険の適用もなく、サービスではなく物であるため、消費税法上非課税とされる「介護サービス」にも該当せず、消費税が課税されます。

介護用食品など「飲食料品」に該当するものについては軽減税率8%が適用され、それ以外のものは標準税率10%が適用されます。

 

スポンサーリンク

福祉用具とは

福祉用具とは、要介護者本人の日常活動作動能力の維持改善を見込んで用いられる道具のことを指します。

例えば、歩行器、手すり、スロープ、車椅子、床ずれ防止用具、特殊寝台、移動用リフト、自動排泄処理装置、簡易浴槽などがあります。

福祉用具の譲渡・貸付けについても、介護保険の適用対象とはならず、消費税法上非課税とされる「介護サービス」にも該当せず、消費税が課税されます。

ただし、その福祉用具が、下記で解説する「身体障害者用物品」に該当する場合は、これを譲り受ける者が要介護者であるか否かに関わらず、非課税とされます。

福祉用具については、その多くが身体障害者用物品に該当しますが、手すり、スロープ、腰掛便座、入浴補助用具、簡易浴槽、移動用のリフトのつり具部分などの身体障害者用物品に該当しないものについては課税されます。

なお、手すりの設置など、住宅改修にかかる費用は課税とされますが、通常の車に改造を施した福祉車両を購入する場合はその全体が非課税となります。

福祉車両については、次の記事でも詳しく解説しています。

 

スポンサーリンク

身体障害者用物品とは

新身体障害者用物品とは、身体障害者の使用に供するための特殊な性状、構造または機能を有する物品で、厚生労働大臣が指定したものをいいます。

具体的には、『消費税法施行令第十四条の四の規定に基づき厚生労働大臣が指定する身体障害者用物品及びその修理を定める件』に記載されているものが「身体障害者用物品」に該当します。

身体障害者用物品に該当するものの具体例として、以下のようなものがあります。

身体障害者用物品の具体例
 義肢、装具、座位保持装置、視覚障害者安全つえ、義眼、眼鏡、点字器、補聴器、人工喉頭、車椅子、電動車椅子、歩行器、頭部保護帽、装着式収尿器、ストマ用装具、歩行補助つえ、起立保持具、頭部保持具、座位保持椅子、排便補助具、視覚障害者用ポータブルレコーダー、視覚障害者用時計、点字タイプライター、視覚障害者用電卓、視覚障碍者用体温計、視覚障害者用秤、点字図書、視覚障害者用体重計、視覚障害者用読書器、歩行時間延長信号機小型送信機、点字ディスプレイ、視覚障害者用活字文書読上げ装置、視覚障害者用音声ICタグレコーダー、視覚障害者用音声方位磁石、視覚障碍者用音声色彩識別装置、視覚障害者用携帯型歩行支援装置、視覚障害者用携帯型日本銀行券種類識別装置、聴覚障害者用屋内信号装置、聴覚障害者用情報受信装置、特殊寝台、特殊尿器、大尉変換器、携帯用会話補助装置、移動用リフト、透析液加温器、福祉電話器、視覚障害者用ワードプロフェッサー、補助手段が講じられている自動車(手動装置、アクセル等)、車椅子等の固定等に必要な手段を施した自動車、身体障害者用物品の修理

身体障害者用物品に該当するものについては、利用者自身が身体障害者であるかどうかにかかわらず、その譲渡・貸付けは消費税の非課税取引とされます。

なお、他の者から委託を受けて身体障害者用物品以外の物品を身体障害者用物品に改造する行為は、身体障害者用物品の製作の請負に該当し、非課税となります。

ただし、身体障害者用物品を製作するための材料や部品については、非課税にはなりません。

 

まとめ

介護用品については消費税は非課税とされませんが、福祉用具については新身体障害者用物品に該当するものは非課税となります。

身体障害者用物品については、すべて非課税とされます。

種類 消費税の課税関係
介護用品 課税
福祉用具 下記以外(手すり、スロープ、床ずれ防止用具など)
身体障害者用物品(車椅子、特殊寝台など) 非課税
上記以外の身体障害者用物品

 

関連するアプリの問題

消費税法 無敵の一問一答

問題番号 タイトル
178 福祉用具の販売
571 車椅子の購入

消費税法 基本の一問一答

問題番号 タイトル
車いすの販売

消費税法 プラスの一問一答

問題番号 タイトル
3063 福祉用具の販売

消費税率判定クイズ

問題番号 タイトル
KD010 身体障害者用物品に該当する電動車椅子
KD011 身体障害者用物品に該当する補聴器
KD012 身体障害者用物品に該当する視覚障害者用ポータブルレコーダー
KG002 身体障害者用物品に該当する歩行補助つえ
KG003 身体障害者用物品に該当しない福祉用具の床ずれ防止用マットレス
KG005 通常のベッドを身体障害者用物品の特殊寝台に改造した際の加工料

 

スポンサーリンク
その隙間時間、もったいないと思いませんか?

通勤・通学中などの隙間時間は、有効に使えていますか?1日にしたらたった数十分程度の時間でも、塵も積もれば山となって膨大な時間となります。もし1日30分の隙間時間があったとしたら、1年に換算すると182.5時間になります。これだけの時間を有効活用することができたら、非常に大きなアドバンテージとなります。

消費税法一問一答アプリでは、隙間時間を有効活用して消費税の課否判定のトレーニングができるのはもちろん、アプリケーションプログラムを利用して短時間で多くの問題を解くことができるため、紙ベースの問題集よりもはるかに高い効率性で消費税の学習ができます!

おすすめ記事