ゲーム内のアイテムを現実のお金で売買した場合、消費税はかかるのか
Free-Photos / Pixabay

この記事の内容は、2025年1月現在の最新の税制に対応しています。

みなさんはオンラインゲームをやったことはありますか?

「モンスターハンター」や「ファイナルファンタジー」などのPCゲームや、「パズル&ドラゴンズ」や「Fate/Grand Order」といったモバイルゲームなど、様々な種類のオンラインゲームがあります。

ちなみには僕は「モンスターハンター」が大好きです。落とし穴にはまったリオレウスを大剣でボコボコにするのが趣味です。

オンラインゲームには、ゲーム内でプレイヤー同士でアイテムの譲り渡しができるものがあります。通常は、そのゲーム内において同等の価値のアイテムを交換し合うのですが、中には現実のお金でレアアイテムを売買することもあります。

この場合、現実に存在しないゲーム内の架空のアイテムの売買に対して、消費税はかかるのでしょうか?

今回は、ゲーム内のアイテムを現実のお金で売買した場合の消費税の取扱いについて解説したいと思います。

(※)この記事にはプロモーションが含まれています。

 

スポンサーリンク

リアルマネートレードとは

オンラインゲーム内のアイテムや通貨を現実のお金で売買することをリアルマネートレード(RMT)といいます。

リアルマネートレードでは、ユーザーがオンラインデータの販売者に対してお金を振り込み、その後アカウントのキャラクター等を通じてゲーム内でアイテムの譲り渡しが行われます。

例えば、データ買取販売業者からRPGゲームの武器アイテムを購入した場合の取引の流れは以下のようになります。

リアルマネートレード

 

 

スポンサーリンク

取引の対象となる「資産」とは

消費税は、次の4要件を満たす取引が課税の対象となります。

課税の対象の4要件
① 国内において行うものであること
② 事業者が事業として行うものであること
③ 対価を得て行うものであること
④ 資産の譲渡・貸付け、役務の提供であること

消費税の課税の対象の要件のひとつに「④資産の譲渡・貸付け、役務の提供であること」とありますが、現実に存在しないオンライン上の架空のアイテムは「資産」に含まれるのでしょうか?

この点について、国税庁のホームページに次のような記載があります。

(資産の意義)
法第2条第1項第8号及び第12号《資産の譲渡等の意義等》に規定する「資産」とは、取引の対象となる一切の資産をいうから、棚卸資産又は固定資産のような有形資産のほか、権利その他の無形資産が含まれることに留意する。(平27課消1-17により改正)

国内において事業者が事業として対価を得て行う資産の譲渡は、消費税の課税の対象となります。
この資産とは、販売用の商品、事業等に用いている建物、機械、備品などの有形資産のほか、特許権、実用新案権、意匠権、商標権などの権利やノウハウその他の無体財産権など、およそ取引の対象となるすべてのものをいいます。
・・・(後略)

したがって、ゲーム内のアイテムも実際にお金を出してでも欲しいという人がいることから、取引の対象となる資産として消費税法上課税の対象に含まれることとなります。

 

スポンサーリンク

実際に税込で販売されているのか?

百聞は一見にしかずです。

実際にオンラインゲームデータの買取・販売を行っているサイトを見てみましょう。

例えば、以下のサイトで、オンラインデータのリアルマネートレードの販売価格を見てみると、税込価格で販売されているのがわかります。

RMTジャックポット

また、サイト内の「よくある質問」ページでは、消費税の取扱いについて次のように記載してあります。

消費税はどうなっていますか?

A 表示価格は、全て消費税込みの価格となります。 お客様が誤認しないように、消費税を含めた総額表示を行っております。

この他にも企業がデータの買取・販売を行うことによりリアルマネートレードを行っているサイトをいくつか覗いてみても、すべて税込価格での販売となっていました。

マツブシ

RMT-KING

 

個人間でリアルマネートレードを行う場合

消費税の課税の対象の要件のひとつに「② 事業者が事業として行うものであること」とあります。

上記のサイトのように、企業が反復・継続・独立してオンラインデータの買取・販売事業を行っている場合は「② 事業者が事業として行うものであること」の要件に該当するため、消費税の課税の対象となります。

しかし、事業者でない個人間でオンラインデータのリアルマネートレードが行われた場合は、「② 事業者が事業として行うものであること」の要件に該当しないため、消費税の課税の対象にはなりません。

例えば、以下のようなRMTサイトでは、会社がオンラインデータを買取・販売しているのではなく、個人間の取引を仲介しているにすぎないため、販売価格に消費税は含まれていません。

RMT.クラブ

GAMETRADE

なお、個人でもある程度の取引規模で継続的にオンラインデータのリアルマネートレードを行っている場合は、「② 事業者が事業として行うものであること」の要件に該当し、消費税の課税の対象となる可能性があるので注意しましょう。

注意点
記事内で紹介した各サイトの消費税に関する取り扱いは記事執筆時点におけるものであり、買取販売の形態や消費税の取り扱いについては変更されている可能性があることにご注意ください。

 

リアルマネートレードに係る消費税の取扱いまとめ

リアルマネートレードが消費税の課税対象となるか否かは、企業がオンラインデータの買取・販売を行っているか、個人間での取引かにより異なります。

まとめると以下のようになります。

リアルマネートレードに係る消費税

・企業が買取・販売している→消費税の課税対象となる

・個人間の取引→消費税の課税対象とならない
(ただし、継続的に取引を行っている個人の場合は消費税の課税対象となる)

なお、個人間取引が前提となっているサイトであっても、事業者が消費者からゲーム内アイテム等を購入する場合は、仕入税額控除の対象となります。

そのため、サイトによっては、個人間取引が前提であっても、金額は「税込み」と表示されていることがあります。

 

リアルマネートレードの注意点

ゲームによっては、利用規約でアイテム等のオンラインデータのリアルマネートレードが禁止されていることがあります。

利用規約に違反してリアルマネートレードが行われた場合、アカウントが停止(BAN)されたり、損害賠償を請求される可能性があるため、利用規約をしっかり確認するようにしましょう。

 

(PR)安心安全にRMTを行うならトレジャム

リアルマネートレードは、ユーザー同士の取引であるため、ゲームアイテムを渡したのにお金を払ってもらえないなどのトラブルが多発しています。

そこで、そのようなトラブルに巻き込まれる心配なく「安心安全」なリアルマネートレードができる「トレジャム」というサイトを紹介します。

(PR)トレジャムURL:https://tradejam.jp/

トレジャムでは、取引に際し購入者から売上金をいったん預かり、確実にアイテムやアカウントの引き渡しが行われたことを確認できた時点で販売者に売上金が支払われるシステムを採用しているため、詐欺の被害に遭うことはありません。また、チート商品の出品や不正取引が行われないよう24時間体制で監視しており、警察などの行政機関とも連携し不正ユーザーの通報・情報交換を行うなど、徹底した不正対策に取り組んでいます。

「もし騙されたらどうしよう…」という心配なく、安心安全にリアルマネートレードをしたい方は是非「トレジャム」を利用してみましょう!

 

関連するアプリの問題

消費税法 無敵の一問一答

問題番号 タイトル
59 リアルマネートレードによるゲーム内のアイテムの販売代金

消費税率判定クイズ

問題番号 タイトル
RMT01 リアルマネートレードにより業者から購入したアイテムデータ

 

スポンサーリンク
その隙間時間、もったいないと思いませんか?

通勤・通学中などの隙間時間は、有効に使えていますか?1日にしたらたった数十分程度の時間でも、塵も積もれば山となって膨大な時間となります。もし1日30分の隙間時間があったとしたら、1年に換算すると182.5時間になります。これだけの時間を有効活用することができたら、非常に大きなアドバンテージとなります。

消費税法一問一答アプリでは、隙間時間を有効活用して消費税の課否判定のトレーニングができるのはもちろん、アプリケーションプログラムを利用して短時間で多くの問題を解くことができるため、紙ベースの問題集よりもはるかに高い効率性で消費税の学習ができます!

おすすめ記事