この記事の内容は、令和4年3月31日以前の改正前の民法の規定に基づいて解説しています。改正民法施行後(令和4年4月1日以後)は、男女関係なく最年少税理士登録可能年齢は18歳となります。 日本は急速に高齢化が進んでおり、若い働き手が減っていることが問題となっています。 税理士業界も同様に高齢化が進んでおり、税理士の平均年...
雑記の記事一覧
税理士試験や公認会計士試験の本試験の時期が近づいて参りました。 受験生の方は、ラストスパートで毎日のように繰り返し答練を解き直していることかと思いますが、解き直し用の答案用紙のコピー代って負担が大きいと思いませんか? 特に税理士試験は今年から答案用紙のサイズがA4サイズに変更されたこともあり、1回の答練の答案用紙の枚数...
新年度の初日となる今日、平成に代わる新しい元号が「令和」と決定されました。 「令和」の名称は、万葉集にある歌の序文が典拠となったそうです。 初春の令月にして、気淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫らす 万葉集 梅花の歌卅二首并せて序 麗らかな春の夜空の情景が目に浮かぶ、実に優雅で趣のある歌だと思います。 僕...
本アプリの収録問題を書籍化した『消費税法 無敵の一問一答 課否判定一覧集』が、「ネクパブPODアワード2019」(https://www.impressrd.jp/news/190322/NP)で審査員特別賞(インプレス賞)に選出されました! 「ネクパブPODアワード2019」は、「進化する"著者になる夢"」をキャッチ...
第68回(平成30年度)税理士試験の合格発表の時期が近づいてきました。 そろそろ来年はどの科目を受験するか決めなければいけないけど、どの科目を選択しようか迷っている人も多いのではないでしょうか? そんな方に、全力でオススメしたい科目が「消費税法」です。 今回は、税法科目は「消費税法」をオススメする理由を書きたいと思いま...
この記事の内容は、現在の最新の税制に対応しています。 なお、うまい棒は現在1本12円に値上げされていますが、この記事では執筆当時の販売価格(1本10円)をもとに記載しています。 (消費税法上の考え方は値上げしたあとも変わりません。) みなさん、うまい棒はお好きでしょうか? 僕はもちろん大好きです。 うまい棒といえば1本...
令和元年(2019年)10月1日の消費税率の引き上げに伴い、日本でも軽減税率の導入が検討されています。 現在すでに軽減税率が導入されているカナダには、「ドーナツ税」と呼ばれるカナダ特有のちょっと変わった面白い軽減税率の適用基準があります。 今回はカナダの「ドーナツ税」について、どのような制度なのかご紹介したいと思います...
令和元年(2019年)の10月1日より、消費税率の引き上げに伴い軽減税率の導入が予定されています。 現在、食料品や新聞を軽減税率の対象にすることが検討されています。 食料品については持ち帰りの場合は軽減税率の対象となり、レストランやイートインコーナー等の外食については軽減税率の対象となりません。 しかし、この政策は本当...
1
2
記事を探す
(すべて消費税に関する記事です)
【キーワード】
当サイト運営者が製作したアプリです↓
税理士受験生必携のアプリ
『消費税法 無敵の一問一答』
『消費税法 無敵の一問一答』
消費税実務の必須知識なら
『消費税法 基本の一問一答』
『消費税法 基本の一問一答』
運営者プロフィール
税理士 川上悠季
平成27年に税理士試験官報合格(合格科目は簿記論・財務諸表論・消費税法・法人税法・事業税の5科目)
研究論文「現物出資が行われた場合の消費税の課税標準に関する一考察」が第45回日税研究賞において入選
また、研究論文「価値消費と資本移転の二面性を有する資産の消費税の非課税取引該当性-土地、貴金属及びNFTに係る現行規定の見直しに向けて-」が第13回新日本法規財団奨励賞(会計・税制分野 優秀)を受賞
消費税法の受験勉強に専念していたときに自習用に作成した取引分類や課税仕入れの区分を覚えるための暗記カードからひらめきを得て「消費税法 無敵の一問一答」を開発
現在は税理士業務のほか、大手資格学校の消費税法の教材制作や会計・税務関連書籍の執筆、ウェブコンテンツの制作など幅広く手掛けている
難しい内容の話でも『わかりやすく』、かつ、『面白く』伝えることを心がけています
研究論文「現物出資が行われた場合の消費税の課税標準に関する一考察」が第45回日税研究賞において入選
また、研究論文「価値消費と資本移転の二面性を有する資産の消費税の非課税取引該当性-土地、貴金属及びNFTに係る現行規定の見直しに向けて-」が第13回新日本法規財団奨励賞(会計・税制分野 優秀)を受賞
消費税法の受験勉強に専念していたときに自習用に作成した取引分類や課税仕入れの区分を覚えるための暗記カードからひらめきを得て「消費税法 無敵の一問一答」を開発
現在は税理士業務のほか、大手資格学校の消費税法の教材制作や会計・税務関連書籍の執筆、ウェブコンテンツの制作など幅広く手掛けている
難しい内容の話でも『わかりやすく』、かつ、『面白く』伝えることを心がけています
X (旧Twitter)アカウント
[運営者アカウント]
当サイト運営者(税理士 川上悠季)の個人アカウントです。税務のお役立ち情報やどうでもいい情報を幅広く発信します。
書籍を購入する
LINEスタンプ
当サイト運営者が描いたイラストのスタンプです!