不動産の賃貸借契約の締結時や更新時に、賃貸人に対し保証金、権利金、敷金、礼金などを家賃とは別に支払うことがあります。 では、保証金、権利金、敷金、礼金などを支払う場合には、消費税はかかるのでしょうか? 今回は、賃貸借契約に係る保証金、権利金、敷金、礼金などの消費税の取扱いについて解説したいと思います。 課税の対象の4...
- ホーム
- 対価を得て行われる取引 | 消費税法一問一答アプリ公式HP - Part 5
対価を得て行われる取引の記事一覧
銀行に支払う振込手数料や司法書士に支払う報酬などには、印紙税相当額が含まれていることがあります。 このような手数料や報酬に含まれる印紙税相当額には、消費税がかかる場合とかからない場合とがあるのをご存知でしょうか? 今回は、印紙税に消費税がかかる場合とかからない場合の違いについて解説したいと思います。 印紙税等に充てら...
交通事故に巻き込まれた場合や、お店の商品や備品を傷つけられた場合には、損害賠償金を収受することがあるかと思います。 損害賠償金の消費税の取扱いは不課税取引だと思っている方が多いかもしれませんが、実は内容によっては課税取引になることがあります。 今回は、損害賠償金に係る消費税の取り扱いについて解説したいと思います。 損...
得意先から商品の販売代金とともに配送料も受け取っている場合、どのような経理処理を行っているでしょうか? 実は、得意先が負担する配送料については、経理処理の方法次第で消費税の納付税額を少なくすることができます。 今回は、販売代金とともに収受する配送料の取扱いについて解説します。 課税の対象の4要件 消費税は、次の4要件...
この記事の内容は、現在の最新の税制に対応しています。 なお、この記事の数値例は執筆当時の旧税率8%(国税6.3%)を基に解説していますが、新税率10%(国税7.8%)になっても考え方は同じです。 消費税法では、法人がその社に役員に対して資産を贈与した場合や個人事業者が棚卸資産や事業用資産を家事のために消費・使用した場合...
テナントビルなどの建物の賃貸借契約の契約期間中であっても、何らかの理由によりその建物を明け渡さないといけない場合は、通常、賃借人は立退料を収受することになります。 賃借人が収受する立退料の消費税の取扱いは課税売上げになる場合と不課税売上げになる場合とがあることをご存知でしょうか? 今回は、立退料に係る消費税の取扱いにつ...
スポーツジムやダンス、ヨガなどのスクールを経営している事業者は、ジムの利用料やスクールの受講料として、利用者に対して回数券を発行しているところも多いかと思います。 一般的に、回数券には有効期限が設定されており、有効期限を過ぎてしまったらその回数券は使えなくなります。 では、有効期限を過ぎてしまった回数券に係る売上げの消...
明けましておめでとうございます。2019年、平成最後のお正月がやってまいりました。 お正月といえば神社に初詣でに行かれる方も多いと思いますが、神社で購入するお守りやおみくじに消費税はかかるのか、疑問に思ったことはないでしょうか? 今回は、神社で購入するお守りやおみくじの消費税の取扱いについて解説したいと思います。 課...
建物を賃貸する場合は、契約において賃貸借の期間が定められます。 何らかの理由で契約期間が守られなかった場合には、貸主は借主から違約金を収受することがあります。 賃貸借契約の違約金には、消費税の課税の対象になるものとならないものがあるということをご存知でしょうか? 今回は、賃貸借契約の違約金に係る消費税の取扱いについて説...
今年も残すところあとわずかとなりました。 年末年始の連休を利用して旅行に行く予定を立てている方も多いかと思います。 しかし、中には急用や病気で、予約していたホテルや飲食店、航空券などをキャンセルせざるを得ない状況になることもあるかと思います。 この場合、キャンセル料に消費税はかかるのでしょうか? 今回は、キャンセル料に...
今年も残すところあとわずかとなりました。 忘年会シーズン真っ只中、連日の飲み会で肝臓に気を使う毎日を送っている方も多いかと思います。 会社の人たちと忘年会に行く場合、忘年会費用を会社が負担することもあれば、参加者が自分で負担することもあります。 では、会社の忘年会費用の消費税の取扱いはどうなるのでしょうか? 今回は、忘...
土地収用法の規定により、所有する土地を収用された場合は、国や地方自治体から補償金を収受することになります。 収用により収受した補償金には、消費税法上、対価性があるため課税の対象となるものと対価性がないため課税の対象とはならないものがあります。 今回は、収用により収受する補償金の消費税法上の取扱いについて説明したいと思い...
近年、PCでの文章編集ソフトやイラスト編集ソフト、音楽制作ソフトなどの普及により、個人でもプロに引けを取らないクオリティの作品を制作できるようになりました。 もし、企業や個人事業者が事業に関連して制作した作品がコンクールで入賞し、賞金を受賞した場合、消費税の取扱いはどうなるのでしょうか? 今回は、賞金を受賞した場合の消...
車やバイクに乗っている人は、JAF(一般社団法人日本自動車連盟)の会員になっている人も多いかと思います。 JAFの会員は、車が故障した場合などにロードサービス等の役務の提供を受けることができます。しかし、もし故障等が起きずロードサービス等の役務の提供を受けなかったとしても、JAFに支払う年会費の金額は一定です。 この場...
記事を探す
(すべて消費税に関する記事です)
【キーワード】
当サイト運営者が製作したアプリです↓
税理士受験生必携のアプリ
『消費税法 無敵の一問一答』
『消費税法 無敵の一問一答』
消費税実務の必須知識なら
『消費税法 基本の一問一答』
『消費税法 基本の一問一答』
運営者プロフィール
税理士 川上悠季
平成27年に税理士試験官報合格(合格科目は簿記論・財務諸表論・消費税法・法人税法・事業税の5科目)
研究論文「現物出資が行われた場合の消費税の課税標準に関する一考察」が第45回日税研究賞において入選
また、研究論文「価値消費と資本移転の二面性を有する資産の消費税の非課税取引該当性-土地、貴金属及びNFTに係る現行規定の見直しに向けて-」が第13回新日本法規財団奨励賞(会計・税制分野 優秀)を受賞
消費税法の受験勉強に専念していたときに自習用に作成した取引分類や課税仕入れの区分を覚えるための暗記カードからひらめきを得て「消費税法 無敵の一問一答」を開発
現在は税理士業務のほか、大手資格学校の消費税法の教材制作や会計・税務関連書籍の執筆、ウェブコンテンツの制作など幅広く手掛けている
難しい内容の話でも『わかりやすく』、かつ、『面白く』伝えることを心がけています
研究論文「現物出資が行われた場合の消費税の課税標準に関する一考察」が第45回日税研究賞において入選
また、研究論文「価値消費と資本移転の二面性を有する資産の消費税の非課税取引該当性-土地、貴金属及びNFTに係る現行規定の見直しに向けて-」が第13回新日本法規財団奨励賞(会計・税制分野 優秀)を受賞
消費税法の受験勉強に専念していたときに自習用に作成した取引分類や課税仕入れの区分を覚えるための暗記カードからひらめきを得て「消費税法 無敵の一問一答」を開発
現在は税理士業務のほか、大手資格学校の消費税法の教材制作や会計・税務関連書籍の執筆、ウェブコンテンツの制作など幅広く手掛けている
難しい内容の話でも『わかりやすく』、かつ、『面白く』伝えることを心がけています
X (旧Twitter)アカウント
[運営者アカウント]
当サイト運営者(税理士 川上悠季)の個人アカウントです。税務のお役立ち情報やどうでもいい情報を幅広く発信します。
書籍を購入する
LINEスタンプ
当サイト運営者が描いたイラストのスタンプです!