令和5年10月1日から、消費税の適格請求書等保存方式(インボイス制度)がスタートしました。 インボイス制度導入後は、仕入税額控除を受けるための要件として、記載事項がしっかりと満たされている適格請求書等を保存する必要があります。 今回は、適格請求書等の記載事項について解説します。 適格請求書と適格簡易請求書 仕入税額控...
- ホーム
- pickup | 消費税法一問一答アプリ公式HP - Part 2
pickupの記事一覧
消費税は、あらゆるモノやサービスの売買に対して広く薄く課税する税金です。消費税が課税される取引のことを「課税取引」といいます。 しかし、中には消費税が課税されない取引もあります。しかも、一口に「消費税が課税されない取引」と言っても、実は「非課税取引」「免税取引」及び「不課税取引」の3種類があります。 今回は、どのような...
前回の記事では、インボイス制度とは一体どんな制度なのかについて解説しました。 今回は、消費税を納める義務がある課税事業者になった場合の消費税の課税方式について、原則課税、簡易課税及び2割特例の詳細を解説します。 原則課税方式 まず、名前の通り消費税の納税額を計算する上での原則的な計算方法である「原則課税方式」について...
令和5年10月1日から、消費税の適格請求書等保存方式(インボイス制度)がスタートしました。 ニュースなどで「インボイス制度」という言葉をよく耳にするものの、実際にはどういう制度なのかいまいちよくわかっていないという方も多いのではないでしょうか。 そこでこの記事は、消費税のインボイス制度とは一体どういう制度なのかについて...
中央経済社が運営するメディア「会計人コースWeb」に、当サイト運営者(税理士川上悠季)の連載記事が掲載されることとなりました。 税理士試験消費税法の受験生向けに、学習到達度を判定するための〇×問題を出題させていただきす(全4回・毎月上旬掲載予定)。 各回の難易度は次のように設定しています(出題数は各回により異なります)...
全国旅行支援キャンペーンの割引を受ける場合、宿泊時に一定額の「地域限定クーポン券」の配布を受けることができます。 今回は、全国旅行支援キャンペーンの「地域限定クーポン券」の配布を受けた場合や使用した場合の具体的な仕訳例と消費税の取扱いについて解説したいと思います。 全国旅行支援の仕組み 全国旅行支援キャンペーンでは、...
新型コロナウイルスの影響により打撃を受けた観光産業の振興のために、2022年10月から「全国旅行支援」がスタートしました。 今回は、宿泊時に全国旅行支援割引を受けたときの仕訳例と消費税の取り扱いについて解説したいと思います。 全国旅行支援の仕組み 全国旅行支援キャンペーンでは、国内旅行を対象に宿泊・日帰りの旅行代金の...
令和4年度(第72回)税理士試験の合格発表から10日ほど経ちました。 税理士試験の情報収集等のためにTwitterをやっている受験生の方も多いかと思います。 Twitterでフォローしている受験仲間の合格報告を見ていると、「Twitter上の税理士受験生の合格率ってやたら高いな」と感じることはないでしょうか? そこで、...
中央経済社が運営するメディア「会計人コースWeb」に、当サイト運営者(税理士川上悠季)の寄稿記事が掲載されました。 税法の研究論文テーマの見つけ方について書きました。 当サイト運営者(税理士川上悠季)が日税研究賞で入選を果たした研究論文「現物出資が行われた場合の消費税の課税標準に関する一考察」のテーマをどのような考え方...
自動車やコピー機などをリース会社からリースを受けて使用している事業者の方も多いかと思います。 今回は、リース取引が行われた場合の消費税の取り扱いのうち、原則的な方法について解説したいと思います。 消費税法上のリース取引の処理方法の概要 消費税法上のリース取引の処理方法の概要をまとめると次のようになります。 リース取引...
消費税の経理方式には「税込経理方式」と「税抜経理方式」の2種類があります。 今回は「税抜経理方式」を採用している場合に、「仮受消費税等」勘定と「仮払消費税等」勘定の差額がぴったり納付税額と一致するための条件について解説したいと思います。 たいていの場合、仮受消費税と仮払消費税の差額は納税額と一致しない 税抜経理方式を...
個人事業者の各種税金の確定申告期限は、所得税は毎年3月15日まで、消費税は毎年3月31日までとなっています。 所得税の確定申告期限が消費税の確定申告期限より前であることに疑問を感じたことがある人もいるのではないでしょうか? 簿記や会計学をしっかり勉強している人ほど、疑問に思うところだと思います。 実は僕も、税法の勉強を...
第72回(令和4年度)税理士試験の「固定資産税」の第二問・問1の計算問題で、出題条件の不備により解答が導き出せない問題が出題され、国税審議会が史上初めて謝罪文を公表するという前代未聞の事態となりました。 実は、第72回(令和4年度)税理士試験では「消費税法」でも出題不備(詳しくは後ほど解説します。)があり、その件につい...
先の記事でもご報告した通り、当サイト運営者(税理士 川上悠季)が第45回日税研究賞において入選を果たしました。 合計25点の応募があった未公表論文、既公表論文・著書のうち2点が入選となりました。 この記事では、当サイト運営者(税理士 川上悠季)が第45回日税研究賞において入選を果たした論文「現物出資が行われた場合の消費...
この度、前回の記事でもご報告させていただいたとおり、当サイト運営者(税理士 川上悠季)が第45回日税研究賞で入選を果たし、日税連の定期総会の場で執り行われる表彰式に参加するために、第66回日税連定期総会に参加してきました。 また、日税研究賞受賞者代表スピーチもさせていただくことになり、ガチガチに緊張しながら非常にやんご...
この度、当サイトの運営者(税理士 川上悠季)が執筆した論文『現物出資が行われた場合の消費税の課税標準に関する一考察』が、第45回日税研究賞で入選を果たしました。 日税研究賞とは、日本税理士会連合会と公益財団法人日本税務研究センターが共催している賞金付き懸賞論文です。(賞の詳細については、以下に引用したとおりです。) 本...
令和4年度の税理士試験まで残り100日を切り、受験生の方にとっては直前期の重要な時期に入りました。 今回は、当サイトの運営者自身が税理士試験の受験生だった頃に実践していた勉強テクニックについてご紹介したいと思います。 当サイト運営者の勉強テクニック ① デス・ノートの作成 ② 呪いの部屋暗記法 ③ チャリ勉 ④ 風呂勉...
この記事の内容は、すでに廃止された過去の制度について解説しています。 平成元年に消費税法が創設された当時、消費税の導入により納税額が一挙に増加することを防ぐために「限界控除制度」という制度が設けられていました。 この制度は平成9年に消費税率の3%から5%への引き上げとともに廃止されてしまったため、現在はもう存在しない制...
記事を探す
(すべて消費税に関する記事です)
【キーワード】
当サイト運営者が製作したアプリです↓
税理士受験生必携のアプリ
『消費税法 無敵の一問一答』
『消費税法 無敵の一問一答』
消費税実務の必須知識なら
『消費税法 基本の一問一答』
『消費税法 基本の一問一答』
運営者プロフィール
税理士 川上悠季
平成27年に税理士試験官報合格(合格科目は簿記論・財務諸表論・消費税法・法人税法・事業税の5科目)
研究論文「現物出資が行われた場合の消費税の課税標準に関する一考察」が第45回日税研究賞において入選
また、研究論文「価値消費と資本移転の二面性を有する資産の消費税の非課税取引該当性-土地、貴金属及びNFTに係る現行規定の見直しに向けて-」が第13回新日本法規財団奨励賞(会計・税制分野 優秀)を受賞
消費税法の受験勉強に専念していたときに自習用に作成した取引分類や課税仕入れの区分を覚えるための暗記カードからひらめきを得て「消費税法 無敵の一問一答」を開発
現在は税理士業務のほか、大手資格学校の消費税法の教材制作や会計・税務関連書籍の執筆、ウェブコンテンツの制作など幅広く手掛けている
難しい内容の話でも『わかりやすく』、かつ、『面白く』伝えることを心がけています
研究論文「現物出資が行われた場合の消費税の課税標準に関する一考察」が第45回日税研究賞において入選
また、研究論文「価値消費と資本移転の二面性を有する資産の消費税の非課税取引該当性-土地、貴金属及びNFTに係る現行規定の見直しに向けて-」が第13回新日本法規財団奨励賞(会計・税制分野 優秀)を受賞
消費税法の受験勉強に専念していたときに自習用に作成した取引分類や課税仕入れの区分を覚えるための暗記カードからひらめきを得て「消費税法 無敵の一問一答」を開発
現在は税理士業務のほか、大手資格学校の消費税法の教材制作や会計・税務関連書籍の執筆、ウェブコンテンツの制作など幅広く手掛けている
難しい内容の話でも『わかりやすく』、かつ、『面白く』伝えることを心がけています
X (旧Twitter)アカウント
[運営者アカウント]
当サイト運営者(税理士 川上悠季)の個人アカウントです。税務のお役立ち情報やどうでもいい情報を幅広く発信します。
書籍を購入する
LINEスタンプ
当サイト運営者が描いたイラストのスタンプです!