第72回(令和4年度)税理士試験の「固定資産税」の第二問・問1の計算問題で、出題条件の不備により解答が導き出せない問題が出題され、国税審議会が史上初めて謝罪文を公表するという前代未聞の事態となりました。 実は、第72回(令和4年度)税理士試験では「消費税法」でも出題不備(詳しくは後ほど解説します。)があり、その件につい...
受験生向け(初級)の記事一覧
第72回(令和4年度=2022年度)税理士試験消費税法の解答速報の後編として、[第二問]計算問題について解説します。 前編[第一問]理論問題については、下記の記事をご覧ください。 はじめに 前回の記事でも書きましたが、この解答速報は、消費税法一問一答アプリシリーズ制作者である私が一人で個人的に制作したものです。 大手...
第72回(令和4年度=2022年度)の税理士試験消費税法の解答速報を作成しました! 今回は前編[第一問]の理論問題について解説します! 後編の[第二問]の計算問題の解説が見たい方は次の記事をご覧ください。 はじめに この解答速報は、消費税法一問一答アプリシリーズ制作者である私が個人的に制作したものです。 私が教材制作...
令和4年度税理士試験の本試験まで残りあとほんの僅かとなりました。 受験生のみなさまは、本試験で答案を作成する際に「やってはいけないこと」について、どれくらい意識されているでしょうか? 「本試験で絶対やってはいけないこと」についてあまり深く意識をしていないまま本試験を迎えてしまう受験生の方も多くいらっしゃるのが現状のよう...
令和4年度の税理士試験まで残り100日を切り、受験生の方にとっては直前期の重要な時期に入りました。 今回は、当サイトの運営者自身が税理士試験の受験生だった頃に実践していた勉強テクニックについてご紹介したいと思います。 当サイト運営者の勉強テクニック ① デス・ノートの作成 ② 呪いの部屋暗記法 ③ チャリ勉 ④ 風呂勉...
消費税の納税義務の有無は、「基準期間における課税売上高」が1,000万円を超えているかどうかにより判定を行います。 今回は、「基準期間における課税売上高」の計算方法について、注意点とともに解説したいと思います。 基準期間における課税売上高の計算方法 基準期間における課税売上高の計算方法は、消費税法第9条第2項に規定さ...
消費税の納税義務の有無は、「基準期間」における課税売上高が1,000万円を超えているかどうかにより判定を行います。 また、簡易課税制度の適用の有無は、「基準期間」における課税売上高が5,000万以下であるかどうかにより判定を行います。 今回は、これらの判定の基礎となる「基準期間」の意義について、詳しく解説したいと思いま...
不動産を所有している方は、農協(JA共済)の建物更生共済(建更)に加入している方も多いのではないかと思います。 今回は、建物更生共済(建更)の掛金や割戻金の消費税の取扱いと経理処理・仕訳例について解説したいと思います。 建物更生共済(建更)とは 建物更生共済(通称「建更」)とは、農協(JA共済)が販売する、建物や家財...
消費税の納税義務の判定は、原則として基準期間(個人事業者の場合は前々年、法人の場合は前々事業年度)における課税売上高が1,000万円を超えているかどうかにより判定を行います。 法人を新たに設立した場合、1期目と2期目は基準期間(前々事業年度)が存在しないため、原則として、消費税の納税義務は免除されることになります。 し...
地域社会や国際社会への貢献・奉仕のために、「ライオンズクラブ」や「ロータリークラブ」に加入している方も多いかと思います。 今回は、ライオンズクラブやロータリークラブの入会金・会費に消費税はかかるのかについて解説したいと思います。 ライオンズクラブ・ロータリリークラブとは ライオンズクラブの「LIONS」は、「Libe...
コロナ禍で在宅ワークが普及し、家にいる時間が長くなったことで、ペットとして猫ちゃんを飼う人が増えているそうです。 家で飼うことが難しくも、イベントや猫カフェなどで猫ちゃんと触れ合う機会を求めているというもが多く、猫ちゃんの需要は拡大しています。 そんな中、2022年1月27日、猫好きにとって許しがたい事件の容疑でペット...
日々コツコツ小銭を貯金箱で貯めて、じゃらじゃらの硬貨を銀行に持って行って紙幣に両替してもらったり、預金口座に預け入れているという方も多いかと思います。 しかし、ここ数年、各銀行が硬貨の両替や入金に係る手数料の値上げに踏み切っているところが多く、2022年1月17日からはゆうちょ銀行でも手数料を徴収することとしました。 ...
世界をまたにかけて、国外から商品を輸入したり、国外へ商品を輸出している業者も多いかと思います。 今回は、「三国間貿易」があった場合の経理処理と消費税の取引区分について解説したいと思います。 三国間貿易とは 「三国間貿易」とは、3つの国の間で貿易を行うことをいいます。 例えば、次のイラストのように、日本の商社が、中国の...
消費税額の計算上、仕入税額の控除方式の判定などのために「課税売上割合」を計算します。 この課税売上割合は、たいていの場合、綺麗に割り切れることはなく小数点未満の端数が無限に続くことになりますが、これでは計算の際に面倒くさくて仕方がありません。 課税売上割合の小数点未満の端数について端数処理を行うことは認められないのでし...
消費税法上、住宅の貸付は非課税取引とされています。 では、会社が従業員等のために他の者から借り上げた社宅を貸し付ける場合や自社所有の社宅や社員寮を貸し付けた場合はどうなるのでしょうか? 今回は、社宅家賃の支払額や自己負担分の給与からの天引きに係る仕訳処理と消費税の取り扱いについて解説したいと思います。 社宅の家賃も非...
ホテルや旅館などの宿泊施設が、宿泊客が利用したタクシー代を立替払いすることがあります。 この場合、経理処理や消費税法上の取り扱いはどうなるのでしょうか? 今回は、ホテルが宿泊客のタクシー代を立替払いした際の経理処理と消費税の取扱いについて解説したいと思います。 ホテルの客のタクシー代の立替払いの取扱い 国税庁が公表し...
地域社会とのつながりを大切にするために、町内会や自治会に加入している法人や個人事業主の方も多いかと思います。 では、町内会費や自治会費についての消費税の取り扱いはどうなるのでしょうか? 今回は、町内会費や自治会費に係る消費税の取扱いと照明消して仕訳例について解説します。 課税の対象の4要件 消費税は、次の4要件を満た...
日本社会の高齢化に伴い、介護用品や福祉用具、身体障害者用物品の需要が高まっています。 今回は、介護用品や福祉用具、身体障害者用物品に係る消費税の取扱いについて解説したいと思います。 介護用品とは 介護用品とは、その名の通り介護のために用いる道具のことです。 例えば、紙おむつ、尿取りパッド、介護用食品、介護用衣服など、...
記事を探す
(すべて消費税に関する記事です)
【キーワード】
当サイト運営者が製作したアプリです↓
税理士受験生必携のアプリ
『消費税法 無敵の一問一答』
『消費税法 無敵の一問一答』
消費税実務の必須知識なら
『消費税法 基本の一問一答』
『消費税法 基本の一問一答』
運営者プロフィール
税理士 川上悠季
平成27年に税理士試験官報合格(合格科目は簿記論・財務諸表論・消費税法・法人税法・事業税の5科目)
研究論文「現物出資が行われた場合の消費税の課税標準に関する一考察」が第45回日税研究賞において入選
また、研究論文「価値消費と資本移転の二面性を有する資産の消費税の非課税取引該当性-土地、貴金属及びNFTに係る現行規定の見直しに向けて-」が第13回新日本法規財団奨励賞(会計・税制分野 優秀)を受賞
消費税法の受験勉強に専念していたときに自習用に作成した取引分類や課税仕入れの区分を覚えるための暗記カードからひらめきを得て「消費税法 無敵の一問一答」を開発
現在は税理士業務のほか、大手資格学校の消費税法の教材制作や会計・税務関連書籍の執筆、ウェブコンテンツの制作など幅広く手掛けている
難しい内容の話でも『わかりやすく』、かつ、『面白く』伝えることを心がけています
研究論文「現物出資が行われた場合の消費税の課税標準に関する一考察」が第45回日税研究賞において入選
また、研究論文「価値消費と資本移転の二面性を有する資産の消費税の非課税取引該当性-土地、貴金属及びNFTに係る現行規定の見直しに向けて-」が第13回新日本法規財団奨励賞(会計・税制分野 優秀)を受賞
消費税法の受験勉強に専念していたときに自習用に作成した取引分類や課税仕入れの区分を覚えるための暗記カードからひらめきを得て「消費税法 無敵の一問一答」を開発
現在は税理士業務のほか、大手資格学校の消費税法の教材制作や会計・税務関連書籍の執筆、ウェブコンテンツの制作など幅広く手掛けている
難しい内容の話でも『わかりやすく』、かつ、『面白く』伝えることを心がけています
X (旧Twitter)アカウント
[運営者アカウント]
当サイト運営者(税理士 川上悠季)の個人アカウントです。税務のお役立ち情報やどうでもいい情報を幅広く発信します。
書籍を購入する
LINEスタンプ
当サイト運営者が描いたイラストのスタンプです!