商品やサービスの価格表示で「内税」と「外税」という言葉を聞いたことはありませんか? たまにレシートや領収書で見かけるけど、どういう意味なのかあまりよくわかっていない方も多いかと思います。 そこで今回は、価格表示の「内税」と「外税」の意味の違いと、商品価格に含まれる消費税の請求書への書き方や計算方法について解説したいと思...
一般消費者向けの記事一覧
令和元年10月1日から消費税の軽減税率制度がスタートし、飲食料品を買うときは、イートイン(店内飲食)なら消費税10%、テイクアウト(持ち帰り)なら消費税8%で適用されることとなりました。 喫茶店などで、店員さんに「イートインで」と伝えてコーヒーを頼んだのに、店内のすべての席が埋まっていて座れなかったため、仕方なく店内で...
本の執筆をしたことがある人は、出版社から印税や原稿料を貰ったことがあるかと思います。 今回は、出版物の印税や原稿料を収受した場合の消費税の取扱いについて解説したいと思います。 印税と原稿料の違い 「印税」とは、単行本など著作物の発行部数に応じて、出版社が著作者に対して支払う対価のことを指します。印税には「税」という文...
海外旅行に行く際は、国際線飛行機の航空券の代金のほか、航空施設使用料や燃油サーチャージなどの諸費用がかかりますが、これらに消費税はかかるのでしょうか? 今回は、海外渡航時の国際線飛行機の航空券や諸費用に消費税はかかるのかについて解説したいと思います。 国際線旅客の取引区分 そもそも、国際線旅客は消費税の課税対象となる...
令和元年10月1日から消費税率が10%に引き上げられるとともに、軽減税率制度が導入されることとなりました。 基本的に、人が食べたり飲んだりするものは軽減税率8%が適用されるのですが、買ってすぐに食べるわけではない、果物や野菜の苗木・種子については軽減税率は適用されるのでしょうか? 今回は、果物や野菜の苗木や種子に適用さ...
東京や大阪、京都などの一定の観光地にあるホテルや旅館などの宿泊施設に宿泊した場合に、宿泊費とは別に「宿泊税」という税金を徴収されることがあります。 今回は、ホテルなどに宿泊した際に「宿泊税」を支払った場合の消費税の取扱いと仕訳例について解説したいと思います。 宿泊税とは 宿泊税とは、一定の観光地にホテル又は旅館に宿泊...
2021年4月から、お店の商品の値札やメニュー表などの価格をすべて消費税込みの「総額」で表示することが義務付けられます。 2021年3月までは、消費税率の引き上げに伴う事務負担への配慮から、特例として税抜価格の表記も認められていましたが、その特例は2021年3月31日で廃止となるため、多くの事業者が価格表示の対応に迫ら...
高級なホテルや飲食店を利用すると、本体料金のほかに「サービス料」を請求されることがあります。 この「サービス料」についても、本体価格と同様に消費税の課税対象となります。 今回は、サービス料に消費税がかかるのはなぜなのか?チップや心付けとはどう違うのかについて解説したいと思います。 サービス料とチップ・心付けの違い 「...
新型コロナウイルス(COVID-19)が猛威を振るっています。 企業にとっても、従業員の感染症の罹患の有無を確認することは、社内の職番環境の維持や取引先との関係維持のためにも非常に重要となってきました。 そこで、今回は、新型コロナウイルスのPCR検査費用を会社が負担した場合の会計処理と消費税の取扱いについて解説したいと...
前回書いた記事では、食品と食品以外の資産があらかじめ一の資産を形成し、又は構成しているものであって、その一の資産に係る価額のみが提示されている「一体資産」を譲渡した場合の軽減税率の適用判定について解説しました。 今回は、食品と食品以外がセットで販売されていても「一体資産」とならず、「一括譲渡」となる場合の消費税の課税関...
グリコのキャラメルのような玩具付きのお菓子や、ティーカップ付きの紅茶セットなど、飲食料品とそれ以外の商品がセットで販売されていることがあります。 このような食品と食品以外のセット商品のことを「一体資産」といいます。 今回は、「一体資産」とはどういうものなのか、軽減税率が適用されるのかどうかについて解説したいと思います。...
新型コロナウイルス感染拡大防止のために、飲食料品の持ち帰り販売を開始した飲食店も多いかと思います。 今回は、飲食料品を持ち帰り販売するための保冷剤、包装、容器について軽減税率が適用されるかどうかについて解説したいと思います。 軽減税率が適用される取引 令和元年10月1日から日本で初めて消費税の軽減税率制度が導入される...
車椅子のままで乗り降りできる介護車の車いす仕様車や、各種リフトアップシート車、運転補助装置等の設置された車両は「福祉車両」と呼ばれています。 実は、福祉車両を購入すると消費税が非課税となることがあるということをご存知でしょうか? 福祉車両とは 福祉車両とは、身体障害者や高齢者に配慮した車両で、以下の画像のような仕様・...
駐車場施設として貸し出されている土地の多くは、地面がアスファルトで舗装されています。 このように、アスファルトで舗装されている土地を貸し付けた場合は、消費税法上非課税取引とされる「土地の貸付け」の範囲に含まれるのでしょうか? 土地の貸付けは非課税取引 消費税法の規定では、国内で行われるモノやサービスの提供のうち、消費...
みなさんはアイスの「ガリガリ君」は好きですか? もちろん僕は大好きです。色んな種類の味がありますが、僕はやはり王道のソーダ味が一番好きです。 夏の暑い日なんかは「あぁ…あぢぃ…ガリガリ様たべたぃ…」と無意識に口走ってしまうくらいに好きです。 ガリガリ君は、運が良いと持つ棒の部分が「当たり棒」になっていることがあり、その...
病気の予防や早期発見のために、人間ドックや健康診断を受けたことがある人が多いと思います。 今回は、人間ドックや健康診断費用に係る消費税の取扱いについて解説したいと思います。 人間ドック・健康診断は非課税取引とされる社会保険医療には該当しない 消費税法の規定では、国内で行われるモノやサービスの提供のうち、消費税法別表第...
この記事の内容は、すでに廃止された税目である「物品税」について解説しています。 現在、「物品税」はもう存在していません。 日本で消費税が導入されたのは平成元年4月1日です。 実は、消費税が導入される前までは、その前身として「物品税」という税金が存在していました。 今回は、消費税の前身である「物品税」とはどんな税金なのか...
消費税法上、土地の譲渡は非課税取引とされています。 しかし、土地と一緒にその土地の上の定着物も譲渡した場合は、定着物の譲渡対価も非課税とされる「土地」の譲渡対価に含めて考えても良いのでしょうか? 実は、土地の上の定着物については、非課税とされる「土地」に含まれる場合と含まれない場合とがあります。 今回は、土地の上の定着...
記事を探す
(すべて消費税に関する記事です)
【キーワード】
当サイト運営者が製作したアプリです↓
税理士受験生必携のアプリ
『消費税法 無敵の一問一答』
『消費税法 無敵の一問一答』
消費税実務の必須知識なら
『消費税法 基本の一問一答』
『消費税法 基本の一問一答』
運営者プロフィール
税理士 川上悠季
平成27年に税理士試験官報合格(合格科目は簿記論・財務諸表論・消費税法・法人税法・事業税の5科目)
研究論文「現物出資が行われた場合の消費税の課税標準に関する一考察」が第45回日税研究賞において入選
また、研究論文「価値消費と資本移転の二面性を有する資産の消費税の非課税取引該当性-土地、貴金属及びNFTに係る現行規定の見直しに向けて-」が第13回新日本法規財団奨励賞(会計・税制分野 優秀)を受賞
消費税法の受験勉強に専念していたときに自習用に作成した取引分類や課税仕入れの区分を覚えるための暗記カードからひらめきを得て「消費税法 無敵の一問一答」を開発
現在は税理士業務のほか、大手資格学校の消費税法の教材制作や会計・税務関連書籍の執筆、ウェブコンテンツの制作など幅広く手掛けている
難しい内容の話でも『わかりやすく』、かつ、『面白く』伝えることを心がけています
研究論文「現物出資が行われた場合の消費税の課税標準に関する一考察」が第45回日税研究賞において入選
また、研究論文「価値消費と資本移転の二面性を有する資産の消費税の非課税取引該当性-土地、貴金属及びNFTに係る現行規定の見直しに向けて-」が第13回新日本法規財団奨励賞(会計・税制分野 優秀)を受賞
消費税法の受験勉強に専念していたときに自習用に作成した取引分類や課税仕入れの区分を覚えるための暗記カードからひらめきを得て「消費税法 無敵の一問一答」を開発
現在は税理士業務のほか、大手資格学校の消費税法の教材制作や会計・税務関連書籍の執筆、ウェブコンテンツの制作など幅広く手掛けている
難しい内容の話でも『わかりやすく』、かつ、『面白く』伝えることを心がけています
X (旧Twitter)アカウント
[運営者アカウント]
当サイト運営者(税理士 川上悠季)の個人アカウントです。税務のお役立ち情報やどうでもいい情報を幅広く発信します。
書籍を購入する
LINEスタンプ
当サイト運営者が描いたイラストのスタンプです!