ゴルフ会員権を所有していると、会員制のゴルフ場で一般(ビジター)よりも優先的な利用権やクラブ競技参加等の様々な様々な優待的なサービスを受けることができます。 このゴルフ会員権の消費税の取り扱いは少し複雑です。 今回は、ゴルフ会員権の売買に消費税がかかるのか、ゴルフ場が破綻し貸倒れとなった場合に「貸倒れに係る消費税額の控...
一般消費者向けの記事一覧
イベントや飲み会などの予約をキャンセルした場合は、キャンセル料が徴収されることがあります。 2020年(令和2年)は、新型コロナウイルスの蔓延によりかつてないほどキャンセルが多く発生しており、キャンセル料の支払いを巡ってトラブルが起きているところも多いかと思います。 今回は、キャンセル料に含まれる消費税相当額分の値下げ...
家庭から出る粗大ごみや事業系のごみを処理する際は、自治体のゴミ処理券をコンビニなどで買う必要があります。 このゴミ処理券の購入費用には消費税は含まれているのでしょうか?自治体に支払う手数料だから消費税は非課税になるんじゃないの?と思う方も多いと思います。 今回は、有料のごみ処理券の購入費に消費税は課されるのかどうかにつ...
今のご時世、ほとんどの人がスマホや携帯電話を持っているかと思います。 事業用としてスマホを使用している人も多いかと思いますが、携帯電話料金には、月額基本料や通話料の他にも、スマホ端末の分割金や端末機器の保険料など様々なものが含まれているため、仕訳や勘定科目、消費税の区分がどうなるのか戸惑ってしまう方も多いかと思います。...
ゴルフ場でゴルフのプレーをした場合、プレイ料金とは別に「ゴルフ場利用税」という税金を徴収されます。 今回は、ゴルフ場でゴルフのプレーをした際に「ゴルフ場利用税」を支払った場合の消費税の取扱いと仕訳例について解説したいと思います。 ゴルフ場利用税とは ゴルフ場利用税とは、ゴルフ場の利用者に対して課される地方税(市町村民...
旅館などの温泉のある施設に宿泊した場合に、宿泊費とは別に「入湯税」という税金を徴収されることがあります。 今回は、旅館などで宿泊した際に「入湯税」を支払った場合の消費税の取扱いと仕訳例について解説したいと思います。 入湯税とは 入湯税とは、温泉がある旅館やホテル・入浴施設などの鉱泉浴場において入湯客に対して課される地...
自動車を購入するときは、非常に多くの諸費用が発生するため、どうやって処理すればいいのか悩ましいところだと思います。 この記事では、自動車を購入する時の諸費用の勘定科目と消費税の取扱いについてまとめました。 車両購入費用 車両本体価格 車両の本体価格は課税となります。 ただし、下肢・体幹機能障害がある方向けの身体障害者...
駐車禁止の路上で違法駐車をしていると、警察から駐車違反切符が切られ、反則金を支払わなければなりません。 また、私有地においても、土地所有者の許可なく無断で駐車した場合は、罰金を支払います。 今回は、このような無断駐車・違法駐車・駐車違反により罰金を支払った場合の経理処理と消費税の取扱いについて解説したいと思います。 ...
令和元年10月1日から消費税の軽減税率制度スタートし、新聞も軽減税率の対象資産となりました。 とはいえ、新聞なら何でもかんでも軽減税率8%となるわけではなく、10%となるものもあります。 そこで今回は、新聞が消費税の軽減税率の適用対象になる場合とならない場合の違いについて解説したいと思います。 軽減税率が適用される取...
Amazonといえば、インターネット通販の代名詞とも言える存在で、皆さんも一度は使ったことがあるのではないでしょうか。 Amazonには様々なものが売っていますが、「これって消費税はかかるの?税率は何%?」と疑問に感じる場面も多くあるかと思います。 そこで、今回は、Amazonで買い物をする際に知っておきたい消費税の取...
株式会社の株主となる場合は、出資金として金銭の払い込みをします。 株主は、会社で利益が生じたら配当金を受け取ることができます。 このような株主と会社との間の直接的な取引のことを資本取引といいますが、資本取引には消費税は課税されるのでしょうか? 今回は、金銭出資や受取配当金など、株式会社との資本取引に消費税はかかるのかに...
災害支援のためにコンビニの募金箱で寄付をしたり、支持している政党や団体を応援するために寄付をしたことはないでしょうか? これらは、なんら見返りを期待せずに支出するものですが、消費税の課税対象となるのかだろうかと、疑問に思ったことがある方も多いと思います。 また、寄付金に近い性質のものとして、協賛金やふるさと納税の支払い...
ここ数年の間で、ビットコインをはじめとする仮想通貨(暗号資産)の普及が急速に拡大しています。 仮想通貨(暗号資産)を投機目的で所有する人も多く、中にはここ数年の急激な価格高騰により「億り人」と言われるほど巨額の財産を築いた人まで登場しました。 では、仮想通貨(暗号資産)を売却した場合に、消費税は課税されるのでしょうか?...
テレビを持っている方は、NHKの受信料を支払っているかと思います。 NHKの受信料は番組の視聴料ではない特殊な負担金であり、公共料金に近い性質を有しています。 そのため、「NHKの受信料は公共料金みたいなものだから消費税はかからないのではないか?」と思ったこともあるのでしょうか? 今回は、NHKの受信料に消費税が含まれ...
僕は今、非常にイラついています。 なぜか? その理由は、コンビニなどで飲食料品を購入する際に「イートインコーナーで飲食していきます」と何度も言っているのに消費税率10%でお会計してもらえないからです。 早いもので、消費税の軽減税率制度が導入されてから1年とちょっとが経ちましたが、実は僕は、コンビニでイートイン利用時に今...
令和元年(2019年)10月から消費税が10%に増税され、我々国民の負担はさらに重くなりました。 軽減税率制度が導入されたものの、10%と8%ではあまり差が大きくないため、あまり恩恵を感じていない人も多いかと思います。 「消費税は何のために使われているの?」「どうして増税が必要なの?」と疑問に感じたことはないでしょうか...
令和元年10月1日から、日本でも初めて軽減税率制度が導入されることとされました。 食べ物や飲み物は生活に必要な物品であるため、飲食料品の譲渡については消費税8%(軽減税率)が適用されますが、飲食料品をお店の中で食べていく「イートイン」の場合は消費税10%(標準税率)となります。 飲食料品をお客さんの元まで届ける「出前」...
令和元年10月1日から消費税率が10%に引き上げられ、日々の買い物での負担が増えたと感じている方も多いと思いますが、日本の消費税率は世界各国と比較すると低い方だということをご存知でしょうか? 今回は、2020年1月時点の世界各国の消費税率が高い国のランキングと海外の軽減税率制度について解説したいと思います。 消費税率...
記事を探す
(すべて消費税に関する記事です)
【キーワード】
当サイト運営者が製作したアプリです↓
税理士受験生必携のアプリ
『消費税法 無敵の一問一答』
『消費税法 無敵の一問一答』
消費税実務の必須知識なら
『消費税法 基本の一問一答』
『消費税法 基本の一問一答』
運営者プロフィール
税理士 川上悠季
平成27年に税理士試験官報合格(合格科目は簿記論・財務諸表論・消費税法・法人税法・事業税の5科目)
研究論文「現物出資が行われた場合の消費税の課税標準に関する一考察」が第45回日税研究賞において入選
また、研究論文「価値消費と資本移転の二面性を有する資産の消費税の非課税取引該当性-土地、貴金属及びNFTに係る現行規定の見直しに向けて-」が第13回新日本法規財団奨励賞(会計・税制分野 優秀)を受賞
消費税法の受験勉強に専念していたときに自習用に作成した取引分類や課税仕入れの区分を覚えるための暗記カードからひらめきを得て「消費税法 無敵の一問一答」を開発
現在は税理士業務のほか、大手資格学校の消費税法の教材制作や会計・税務関連書籍の執筆、ウェブコンテンツの制作など幅広く手掛けている
難しい内容の話でも『わかりやすく』、かつ、『面白く』伝えることを心がけています
研究論文「現物出資が行われた場合の消費税の課税標準に関する一考察」が第45回日税研究賞において入選
また、研究論文「価値消費と資本移転の二面性を有する資産の消費税の非課税取引該当性-土地、貴金属及びNFTに係る現行規定の見直しに向けて-」が第13回新日本法規財団奨励賞(会計・税制分野 優秀)を受賞
消費税法の受験勉強に専念していたときに自習用に作成した取引分類や課税仕入れの区分を覚えるための暗記カードからひらめきを得て「消費税法 無敵の一問一答」を開発
現在は税理士業務のほか、大手資格学校の消費税法の教材制作や会計・税務関連書籍の執筆、ウェブコンテンツの制作など幅広く手掛けている
難しい内容の話でも『わかりやすく』、かつ、『面白く』伝えることを心がけています
X (旧Twitter)アカウント
[運営者アカウント]
当サイト運営者(税理士 川上悠季)の個人アカウントです。税務のお役立ち情報やどうでもいい情報を幅広く発信します。
書籍を購入する
LINEスタンプ
当サイト運営者が描いたイラストのスタンプです!