中央経済社が運営するメディア「会計人コースWeb」に、当サイト運営者(税理士川上悠季)の寄稿記事が掲載されました。 税法の研究論文テーマの見つけ方について書きました。 当サイト運営者(税理士川上悠季)が日税研究賞で入選を果たした研究論文「現物出資が行われた場合の消費税の課税標準に関する一考察」のテーマをどのような考え方...
税務解説の記事一覧
決算公告や会社を設立した場合など法定広告を行うために、官報公告掲載料金を支払うことがあります。 今回は、官報公告掲載料金に消費税はかかるのかどうかについて解説したいと思います。 官報公告掲載料金とは 官報とは、国立印刷局が編集・印刷する国の広報紙で、国の開庁日は毎日発行されます。 会社法の規定により、合併や吸収分割、...
会計上の利益に見合った税金費用が計上されるように、税効果会計を適用している会社もあるかと思います。 今回は、税効果会計を適用している場合の消費税の取扱いについて解説したいと思います。 税効果会計 税効果会計とは、会計上の利益と税務上の課税所得に相違がある場合に、法人税、住民税及び事業税などの所得を課税標準とする税金を...
利息を前払いしていた借入金について、返済期限より前に一括返済した場合、多く払いすぎた利息が返還されることがあります。 今回は、このような戻し利息(戻り利息)に関する消費税の取扱いと使用する勘定科目について解説したいと思います。 戻し利息(戻り利息)とは 借入金を返済期限より前に一括返済した場合、先に支払った利息のうち...
ローンや借入金を返済期限より前に全額返済した場合に、「繰上返済手数料」「繰上返済解約金」「早期完済割増料」などの名目で一定の金銭を徴収されることがあります。 今回は、ローン繰上返済に伴う「繰上返済手数料」「繰上返済解約金」「早期完済割増料」などに消費税がかかるのか解説したいと思います。 ローンの繰上返済に伴う手数料等...
建物を建てるときに、土地の所有権は地主が持ち続けたまま借主が土地の上に建てた建物の所有権を持つために「借地権」を設定することがあります。 今回は、借地権を取得した場合や更新(更改)・名義書換を行った場合、更新手数料(更改手数料)を支払った場合の消費税の取り扱いについて解説したいと思います。 借地権の譲渡・貸付けは非課...
消費税法上、土地の譲渡・貸付けや住宅の貸付けは非課税取引とされています。 では、土地や建物などの不動産の売買・賃貸取引の仲介手数料に消費税はかかるのでしょうか? 今回は、不動産取引に関する仲介手数料等の取扱いについて解説したいと思います。 土地の譲渡・貸付け、住宅の貸付けは非課税取引 消費税法の規定では、国内で行われ...
この記事では、リース会社などが、ファイナンス・リース取引により貸し付けるためにコピー機などの備品や機械装置などのリース資産を取得した場合の課税仕入等の区分経理の方法について解説します。 この記事は、リース物件を「借りる側」の話ではなく、「貸す側」(リース会社)の話です。 消費税法上の利息相当額の取り扱いは、契約書に明...
2022年に入り、急激に円安が進行しました。 輸出業者など、外貨建てで取引を行っている場合は、多額の為替差損益が計上されることが予想されます。 今回は、外貨建取引を行った場合の消費税の課税標準について、数値例をもとに解説します。 外貨建てで取引を行った場合の課税標準は資産の譲渡等を行った日のレートで換算 外貨建てで取...
実務上、帳簿上の現金勘定と実際の現金の手元残高とが一致しないことが多々あります。 今回は、「現金過不足」が生じた場合の消費税の取扱いと会計処理について解説したいと思います。 現金過不足とは 現金過不足とは、現金出納帳などで記録されている帳簿上の現金勘定残高と実際の手元現金残高が一致しない場合の差額のことをいいます。 ...
農業や水産業、林業などで農林水産物の販売を行っている場合、人が食べるためではなく、家畜の飼料として販売したり、廃品として廃品回収業者に販売することがあります。 今回は、農林水産物を廃棄するために販売した場合や家畜飼料として販売する場合の消費税の適用税率と簡易課税の事業区分について解説したいと思います。 軽減税率が適用...
商品等を販売した顧客が自己破産し、売掛金が回収できなくなってしまうことがあります。 このような場合、消費税の申告をする上で「貸倒れに係る消費税額の控除」の適用を受けることはできるのでしょうか? 今回は、自己破産した顧客に対する売掛金についての貸倒れに係る消費税額の控除の適用の有無について解説したいと思います。 貸倒れ...
運転免許証を取得するためには、自動車学校で教習を受け、運転免許センターで試験を受け合格する必要があります。 また、運転免許証の更新するためには一定の更新手数料等を支払う必要があります。 これらの費用に消費税はかかるのでしょうか? 今回は、運転免許証の取得・更新のための費用に消費税はかかるのかどうかについて解説したいと思...
記念硬貨やギザ10硬貨、ゾロ目のお札など、貨幣が実際の額面金額よりも高く売買されることがあります。 今回は、お札や硬貨などの貨幣の売買した場合の消費税の取扱いについて解説したいと思います。 支払手段は非課税(ただし収集品・販売用のものは課税) お札や硬貨などの貨幣は、消費税法上「支払手段」に該当します。 消費税法第6...
令和2年度税制改正により居住用賃貸建物に係る仕入税額控除は制限されることになりました。 では、居住用賃貸建物を「売った場合」はどうなるのでしょうか? 今回は、居住用賃貸建物に該当する住宅を「売った側」は課税売上げになるのかについて解説します。 居住用賃貸建物に係る仕入税額控除の適用制限とは 令和2年度税制改正により、...
取引先事業者の倒産に備えて、中小企業倒産防止共済制度(経営セーフティ共済)に加入している方も多いかと思います。 今回は、中小企業倒産防止共済掛金の会計処理・仕訳例と消費税の取扱いについて解説したいと思います。 中小企業倒産防止共済制度(経営セーフティ共済)とは 中小企業倒産防止共済制度(経営セーフティ共済)とはどのよ...
昨今、急速な円安が進み、日銀によるドル売り円買いの市場介入が行われることとなりました。 連日の為替相場の激変のニュースを見て、FX取引に興味を持った方も多いのではないでしょうか。 今回は、FX取引に伴い発生した利益や損失、手数料に消費税はかかるのかについて解説したいと思います。 課税の対象の4要件 消費税は、次の4要...
販売促進の目的で取引先に対して販売奨励金を交付することがあります。 今回は、販売奨励金が売上げに係る対価の返還等に該当するかの判断基準について解説します。 売上げに係る対価の返還等に該当する販売奨励金とは 国税庁が公表している消費税法基本通達14-1-2において、事業者が支払う販売奨励金等に関して次のような記載があり...
記事を探す
(すべて消費税に関する記事です)
【キーワード】
当サイト運営者が製作したアプリです↓
税理士受験生必携のアプリ
『消費税法 無敵の一問一答』
『消費税法 無敵の一問一答』
消費税実務の必須知識なら
『消費税法 基本の一問一答』
『消費税法 基本の一問一答』
運営者プロフィール
税理士 川上悠季
平成27年に税理士試験官報合格(合格科目は簿記論・財務諸表論・消費税法・法人税法・事業税の5科目)
研究論文「現物出資が行われた場合の消費税の課税標準に関する一考察」が第45回日税研究賞において入選
また、研究論文「価値消費と資本移転の二面性を有する資産の消費税の非課税取引該当性-土地、貴金属及びNFTに係る現行規定の見直しに向けて-」が第13回新日本法規財団奨励賞(会計・税制分野 優秀)を受賞
消費税法の受験勉強に専念していたときに自習用に作成した取引分類や課税仕入れの区分を覚えるための暗記カードからひらめきを得て「消費税法 無敵の一問一答」を開発
現在は税理士業務のほか、大手資格学校の消費税法の教材制作や会計・税務関連書籍の執筆、ウェブコンテンツの制作など幅広く手掛けている
難しい内容の話でも『わかりやすく』、かつ、『面白く』伝えることを心がけています
研究論文「現物出資が行われた場合の消費税の課税標準に関する一考察」が第45回日税研究賞において入選
また、研究論文「価値消費と資本移転の二面性を有する資産の消費税の非課税取引該当性-土地、貴金属及びNFTに係る現行規定の見直しに向けて-」が第13回新日本法規財団奨励賞(会計・税制分野 優秀)を受賞
消費税法の受験勉強に専念していたときに自習用に作成した取引分類や課税仕入れの区分を覚えるための暗記カードからひらめきを得て「消費税法 無敵の一問一答」を開発
現在は税理士業務のほか、大手資格学校の消費税法の教材制作や会計・税務関連書籍の執筆、ウェブコンテンツの制作など幅広く手掛けている
難しい内容の話でも『わかりやすく』、かつ、『面白く』伝えることを心がけています
X (旧Twitter)アカウント
[運営者アカウント]
当サイト運営者(税理士 川上悠季)の個人アカウントです。税務のお役立ち情報やどうでもいい情報を幅広く発信します。
書籍を購入する
LINEスタンプ
当サイト運営者が描いたイラストのスタンプです!