みなさんはギャンブルはお好きでしょうか? 日本でもカジノを含むIR(統合型リゾート)の誘致が予定されており、賛否両論はありますが、娯楽としてのギャンブルが今後普及していくことが予想されます。 今回は、パチンコや競馬、麻雀などのギャンブルに関する消費税の取扱いについて解説したいと思います。 消費税の課税の対象の4要件 ...
- ホーム
- 対価を得て行われる取引 | 消費税法一問一答アプリ公式HP - Part 2
対価を得て行われる取引の記事一覧
契約書を2通作成して自分と相手がそれぞれ保管する場合など、課税文書を2以上の者が共同作成した場合は、当該文書に貼り付ける印紙税について連帯して納税義務を負うことになります。 今回は、連帯納税義務に係る印紙税相当額を受領した場合の消費税の課税標準の計算について解説したいと思います。 印紙税の連帯納税義務とは 課税文書の...
協同組合が、組合員店舗として利用する共同施設の設置及び運営等を行うことを目的として、定款の規定に基づいて、組合員に対して一般賦課金を課すことがあります。 今回は、組合員に賦課される一般賦課金に係る消費税の取扱いについて解説したいと思います。 一般賦課金とは 協同組合が、定款等の規定により、組合の維持管理にかかる費用の...
賃貸不動産等の売買が行われる場合、前のオーナーが入居者から収受している敷金などの預り保証金の返還義務を持ち回りで引き継ぐことがあります。 今回は、賃貸不動産等の売買時に保証金の返還義務を引き継いだ場合の会計処理と消費税の取扱いについて解説したいと思います。 消費税の課税標準 課税資産の譲渡等に係る消費税の課税標準は、...
国や県が行う道路の拡張や都市計画事業などの公共事業のために、土地収用法等の規定に基づいて所有する土地や建物が収用されることがあります。 今回は、所得税の計算において対価補償金として取り扱うことができることとされている収益補償金・移転補償金・経費補償金に係る消費税法上の取扱いについて解説したいと思います。 対価補償金の...
海外旅行に行く際は、国際線飛行機の航空券の代金のほか、航空施設使用料や燃油サーチャージなどの諸費用がかかりますが、これらに消費税はかかるのでしょうか? 今回は、海外渡航時の国際線飛行機の航空券や諸費用に消費税はかかるのかについて解説したいと思います。 国際線旅客の取引区分 そもそも、国際線旅客は消費税の課税対象となる...
ゴルフ場でゴルフのプレーをしたときは、ゴルフプレー代の他に「緑化協力金」というものを支払うことがあります。 今回は、ゴルフのプレー時にゴルフ場に支払う「緑化協力金」についての会計処理と消費税の取扱いについて解説したいと思います。 緑化協力金とは 緑化協力金とは、利用するゴルフ場が「公益社団法人ゴルフ緑化促進会」という...
商店街の中に店舗を有する事業者は、商店街のアーケードや広告塔などの共同施設の修理費用を各店舗で負担することがあります。 今回は、商店街の共同施設(アーケードや広告塔)の修理費用の負担金についての消費税の取扱いについて解説したいと思います。 商店街の共同施設の修理費用の負担者 商店街の中に店舗を構えている事業者はたい...
法人税では、時価よりも著しく低い金額又は無償で商品やサービスを販売したり、低利率又は無利息で金銭を貸し付けた場合は、本来収受すべきであった売上や受取利息相当額を収益として認定して課税されることがあります。 今回は、このように法人税において認定課税された収益が、消費税いおいて資産の譲渡等の対価に該当するのかについて解説し...
協同組合に加入している場合、「事業分量配当金」や「従事分量配当金」「出資配当金」という名目で金銭を受け取ることがあります。 今回は、協同組合等から受け取る事業分量配当金や従事分量配当金、出資配当金の消費税の取扱いについて解説したいと思います。 事業分量配当金・従事分量配当金・出資配当金とは まず、「事業分量配当金」「...
海運業とは、船舶を用いて旅客や貨物を海上輸送するというサービスの提供、又は船舶を貸し渡すことによって収益を得る事業をいいます。 海運業者は、船舶を停泊する際に「滞船料」や「早出料」を支払うことがあります。 今回は、海運業における「滞船料」や「早出料」に関する消費税法上の取扱いについて解説したいと思います。 滞船料・早...
高級なホテルや飲食店を利用すると、本体料金のほかに「サービス料」を請求されることがあります。 この「サービス料」についても、本体価格と同様に消費税の課税対象となります。 今回は、サービス料に消費税がかかるのはなぜなのか?チップや心付けとはどう違うのかについて解説したいと思います。 サービス料とチップ・心付けの違い 「...
容器包装リサイクル法の改正により、2020年7月1日から、小売業を営む全ての事業者を対象にレジ袋の有料化が義務付けられました。 レジ袋の価格やレジ袋の販売収益の使途は、制度の趣旨や目的を踏まえた上で事業者が自由に決めることができます。 有料レジ袋の収益金を環境保全事業等に寄附するということも想定されますが、この場合の仕...
法人税では、時価(通常の取引価額)を超える価格で資産を購入した場合は、その時価(通常の取引価額)を超える部分の金額は「寄附金」として取り扱われます。 では、消費税法においては、法人税法上「寄附金」とされる部分について課税の対象となるのでしょうか? 今回は、通常の取引価額を超える寄附金相当額は消費税の課税対象となるかどう...
事故などで他人に怪我をさせてしまったり、他者の資産を破損させてしまった場合は、損害賠償金を支払う必要があります。 では、損害賠償金を支払う相手が当社の得意先で、売掛金等から損害賠償金相当額を差し引くこととした場合は、どのように経理処理を行えばいいのでしょうか? 損害賠償金は課税の対象になるのか 消費税は、次の4要件を...
マンションなどの区分所有の不動産を保有している場合は、マンション管理組合に対して管理費や修繕積立金を支払います。 これらの支払いは、消費税の計算をするうえで課税仕入れとなるのでしょうか? マンションの管理組合とは マンションの管理組合とは、マンションを維持・管理するための組織です。 管理組合は、建物の区分所有等に関す...
近年、IHクッキングヒーターやエコキュートなどの機器を導入することで調理・給湯・冷暖房などに用いるエネルギーをすべて電気によってまかなうシステムを備えた「オール電化住宅」が普及しています。 オール電化を採用したマンション等を建設すると、電力会社から「電化手数料」という名目で金員の支払いを受けることがあります。 今回は、...
保証金や敷金などは、元々は返還される旨が取り決められている場合であっても、契約者が契約を履行しなかった場合には返還されず没収されてしまうことがあります。 今回は、保証金や敷金、権利金などが没収されることとなってしまった場合の仕訳例と消費税の取扱いについて解説したいと思います。 課税の対象の4要件 消費税は、次の4要件...
記事を探す
(すべて消費税に関する記事です)
【キーワード】
当サイト運営者が製作したアプリです↓
税理士受験生必携のアプリ
『消費税法 無敵の一問一答』
『消費税法 無敵の一問一答』
消費税実務の必須知識なら
『消費税法 基本の一問一答』
『消費税法 基本の一問一答』
運営者プロフィール
税理士 川上悠季
平成27年に税理士試験官報合格(合格科目は簿記論・財務諸表論・消費税法・法人税法・事業税の5科目)
研究論文「現物出資が行われた場合の消費税の課税標準に関する一考察」が第45回日税研究賞において入選
また、研究論文「価値消費と資本移転の二面性を有する資産の消費税の非課税取引該当性-土地、貴金属及びNFTに係る現行規定の見直しに向けて-」が第13回新日本法規財団奨励賞(会計・税制分野 優秀)を受賞
消費税法の受験勉強に専念していたときに自習用に作成した取引分類や課税仕入れの区分を覚えるための暗記カードからひらめきを得て「消費税法 無敵の一問一答」を開発
現在は税理士業務のほか、大手資格学校の消費税法の教材制作や会計・税務関連書籍の執筆、ウェブコンテンツの制作など幅広く手掛けている
難しい内容の話でも『わかりやすく』、かつ、『面白く』伝えることを心がけています
研究論文「現物出資が行われた場合の消費税の課税標準に関する一考察」が第45回日税研究賞において入選
また、研究論文「価値消費と資本移転の二面性を有する資産の消費税の非課税取引該当性-土地、貴金属及びNFTに係る現行規定の見直しに向けて-」が第13回新日本法規財団奨励賞(会計・税制分野 優秀)を受賞
消費税法の受験勉強に専念していたときに自習用に作成した取引分類や課税仕入れの区分を覚えるための暗記カードからひらめきを得て「消費税法 無敵の一問一答」を開発
現在は税理士業務のほか、大手資格学校の消費税法の教材制作や会計・税務関連書籍の執筆、ウェブコンテンツの制作など幅広く手掛けている
難しい内容の話でも『わかりやすく』、かつ、『面白く』伝えることを心がけています
X (旧Twitter)アカウント
[運営者アカウント]
当サイト運営者(税理士 川上悠季)の個人アカウントです。税務のお役立ち情報やどうでもいい情報を幅広く発信します。
書籍を購入する
LINEスタンプ
当サイト運営者が描いたイラストのスタンプです!