災害支援のためにコンビニの募金箱で寄付をしたり、支持している政党や団体を応援するために寄付をしたことはないでしょうか? これらは、なんら見返りを期待せずに支出するものですが、消費税の課税対象となるのかだろうかと、疑問に思ったことがある方も多いと思います。 また、寄付金に近い性質のものとして、協賛金やふるさと納税の支払い...
- ホーム
- 対価を得て行われる取引 | 消費税法一問一答アプリ公式HP - Part 4
対価を得て行われる取引の記事一覧
テレビを持っている方は、NHKの受信料を支払っているかと思います。 NHKの受信料は番組の視聴料ではない特殊な負担金であり、公共料金に近い性質を有しています。 そのため、「NHKの受信料は公共料金みたいなものだから消費税はかからないのではないか?」と思ったこともあるのでしょうか? 今回は、NHKの受信料に消費税が含まれ...
朝夕すっかり涼しくなり過ごしやすい季節となりました。 スポーツの秋、読書の秋など、いろいろと楽しみの多い季節ですが、なんといっても「秋といえば、食欲の秋!」という方も多いのではないかと思います。 そんなグルメなみなさんにとっては嬉しいキャンペーン「Go To Eatキャンペーン」が始まりました。 今回は、「Go To ...
この記事の内容は、過去に実施されていたGo Toキャンペーンに関する解説記事です。現行の「全国旅行支援割引」に関する取扱いは次の記事で解説しています。 2020年10月1日からGo To Travelキャンペーンの一環として、旅行代金の15%相当額の「地域共通クーポン券」の配布が始まりました。 7月22日からすでにスタ...
この記事の内容は、過去に実施されていたGo Toキャンペーンに関する解説記事です。現行の「全国旅行支援割引」に関する取扱いは次の記事で解説しています。 新型コロナウイルス感染拡大により落ち込んだ旅行需要を喚起するために、宿泊を伴う旅行や日帰り旅行代金の一部を国が補助する観光支援策として「Go To Travelキャンペ...
「人件費」と一言で言っても、その内容には様々な性質のものがあり、消費税が課税されるものと 課税されないものとがあります。 従業員に支払う給料や賞与などは、基本的に消費税は不課税となりますが、通勤手当など一部消費税が課税されるものもあるため、どれが課税仕入れになるのか分かりにくいところだと思います。 そこで今回は、給料や...
「有価証券の譲渡」は消費税法上非課税取引とされています。 しかし、法人が自己株式を取得する場合や自己株式を処分する場合は、「有価証券の譲渡」であっても非課税取引にならない場合があります。 今回は、法人が自己株式を取得する場合や自己株式を処分する場合の消費税法上の取扱いについて解説したいと思います。 有価証券の譲渡は非...
以前書いた記事では、非課税資産の輸出を行った場合に輸出売上高が課税売上割合の分子に算入される理由について解説しました。 今回は、国内以外の地域における資産の譲渡等又は自己の使用のために資産を輸出(資産の国外移送)を行った場合に適用される仕入税額控除の特例について解説したいと思います。 資産の国外移送があった場合の課税...
前回書いた記事では、どのようなものが「物品切手等」に該当するのかについて解説しました。 今回は、「物品切手等」を発行した場合や譲渡した場合、使用した場合などにどのような経理処理を行うのかについて具体的な仕訳例をもとに解説したいと思います。 物品切手等を発行した場合の仕訳例 消費税は、次の4要件を満たす取引が課税の対象...
事業者にとって、接待交際費は取引先との関係を円滑に保つために必要不可欠な支出となります。 接待交際費の支出の内容は多岐にわたり、消費税の適用関係も様々です。 そこで今回は、接待交際費に係る消費税の税率、課否判定、課税仕入れの区分について解説したいと思います。 接待飲食費 古今東西、人類は皆お酒が大好きです。とりあえず...
みなさんは「ケーキバイキング」や「焼肉食べ放題」、「お寿司食べ放題」、「しゃぶしゃぶ食べ放題」などの食べ放題コース料理はお好きですか? 僕は小食なので、食べ放題コースで頼んでもすぐにお腹がいっぱいになってしまうため、「これなら単品で頼んでおいた方がほうがもっと安く済んだのにな」と思うことが多いので食べ放題はあまり食べま...
同業者団体・組合などに加入している場合やクレジットカード・ゴルフクラブ・フィットネスクラブなどに加入している場合は、会費や入会金を支払うことがあるかと思います。 会費や入会金については、消費税が課税されるものと課税されないものとがあるため、判断に迷ってしまうことが多いのではないでしょうか? そこで、今回は、会費や入会金...
クレジットカードなどを使用してキャッシュレス決済を行った場合に、キャッシュレス決済事業者から付与されるポイントには「通常のポイント」と「キャッシュレス・ポイント還元事業に係るポイント」の2種類があります。 今回は、クレジットカード会社などのキャッシュレス決済事業者から付与される「キャッシュレス・ポイント還元事業に係るポ...
ネットショッピングやマートフォンアプリなどでは、顧客がポイントを購入し、そのポイントと引き換えに商品の引き換えやサービスの提供が行われることがあります。 このようなポイントは、消費税法上「物品切手等」としての性質を持っていることになります。 今回は、物品切手等としての性質を持つポイントの消費税の取扱いと仕訳例について解...
税金を滞納したり借金の返済が滞っている場合に、公権力が強制的に債務の履行を実行させる手続きが執られることがあります。この手続きのことを強制換価手続といいます。 実務上、できれば無縁なものであってほしいものですが、増税などにより景気が滞っている昨今においては、絶対にあり得ない話ではありません。 そこで今回は、強制換価手続...
保険契約が満期となった場合や保険契約を解約した場合には、返戻金として今までに支払ってきた保険料の一部が返戻されることがあります。 今回は、保険会社から保険料の返戻を受けた場合の消費税の取扱いについて解説したいと思います。 保険返戻金とは 保険返戻金とは、保険契約の解約時や満期時にそれまでに支払ってきた保険料の一部を保...
保険契約に関する用語で、「保険料」と「保険金」というよく似た名称の用語があります。 たった1文字の違いですがそれぞれの意味するところは真逆であり、消費税法上の取扱いも大きく異なってくるため、両者の違いはしっかり押さえておく必要があります。 そこで、今回は「保険料」と「保険金」の意味の違いと、それぞれの消費税法上の取扱い...
交通事故を起こしてしまった場合であっても、保険に加入していれば保険金を受け取ることができます。 しかし、保険契約の内容によっては、当社が保険金を受け取ることなく、保険会社が直接、修理会社事故の相手方に修理代や慰謝料などを支払うことがあります。 そこで、今回は、自動車保険に係る保険金を収受して修理代を支払う場合についての...
記事を探す
(すべて消費税に関する記事です)
【キーワード】
当サイト運営者が製作したアプリです↓
税理士受験生必携のアプリ
『消費税法 無敵の一問一答』
『消費税法 無敵の一問一答』
消費税実務の必須知識なら
『消費税法 基本の一問一答』
『消費税法 基本の一問一答』
運営者プロフィール
税理士 川上悠季
平成27年に税理士試験官報合格(合格科目は簿記論・財務諸表論・消費税法・法人税法・事業税の5科目)
研究論文「現物出資が行われた場合の消費税の課税標準に関する一考察」が第45回日税研究賞において入選
また、研究論文「価値消費と資本移転の二面性を有する資産の消費税の非課税取引該当性-土地、貴金属及びNFTに係る現行規定の見直しに向けて-」が第13回新日本法規財団奨励賞(会計・税制分野 優秀)を受賞
消費税法の受験勉強に専念していたときに自習用に作成した取引分類や課税仕入れの区分を覚えるための暗記カードからひらめきを得て「消費税法 無敵の一問一答」を開発
現在は税理士業務のほか、大手資格学校の消費税法の教材制作や会計・税務関連書籍の執筆、ウェブコンテンツの制作など幅広く手掛けている
難しい内容の話でも『わかりやすく』、かつ、『面白く』伝えることを心がけています
研究論文「現物出資が行われた場合の消費税の課税標準に関する一考察」が第45回日税研究賞において入選
また、研究論文「価値消費と資本移転の二面性を有する資産の消費税の非課税取引該当性-土地、貴金属及びNFTに係る現行規定の見直しに向けて-」が第13回新日本法規財団奨励賞(会計・税制分野 優秀)を受賞
消費税法の受験勉強に専念していたときに自習用に作成した取引分類や課税仕入れの区分を覚えるための暗記カードからひらめきを得て「消費税法 無敵の一問一答」を開発
現在は税理士業務のほか、大手資格学校の消費税法の教材制作や会計・税務関連書籍の執筆、ウェブコンテンツの制作など幅広く手掛けている
難しい内容の話でも『わかりやすく』、かつ、『面白く』伝えることを心がけています
X (旧Twitter)アカウント
[運営者アカウント]
当サイト運営者(税理士 川上悠季)の個人アカウントです。税務のお役立ち情報やどうでもいい情報を幅広く発信します。
書籍を購入する
LINEスタンプ
当サイト運営者が描いたイラストのスタンプです!