弁護士事務所のCMなどで、「過払い金」という言葉よく耳にするようになりました。 今回は、仕入先や借入先に多く払いすぎてしまった「過払い金」の返金を受けた時の経理処理・仕訳例と消費税の取り扱いについて解説したいと思います。 過払い金とは 過払い金とは、仕入先や借入先に対して、本来支払うべき金額よりも多く支払ってしまった...
- ホーム
- 経理処理 | 消費税法一問一答アプリ公式HP - Part 2
経理処理の記事一覧
前回書いた記事では、商品を委託販売している場合の委託者側の経理処理・仕訳例と消費税の取扱いの考え方について解説しました。 今回は、この逆に、委託者から依頼を受けて商品を受託販売している場合の経理処理・仕訳例と消費税の取扱いについて解説したいと思います。 販売した商品は受託者の売上げにならない 「委託販売」とは、商品や...
日々コツコツ小銭を貯金箱で貯めて、じゃらじゃらの硬貨を銀行に持って行って紙幣に両替してもらったり、預金口座に預け入れているという方も多いかと思います。 しかし、ここ数年、各銀行が硬貨の両替や入金に係る手数料の値上げに踏み切っているところが多く、2022年1月17日からはゆうちょ銀行でも手数料を徴収することとしました。 ...
ホテルや旅館などの宿泊施設が、宿泊客が利用したタクシー代を立替払いすることがあります。 この場合、経理処理や消費税法上の取り扱いはどうなるのでしょうか? 今回は、ホテルが宿泊客のタクシー代を立替払いした際の経理処理と消費税の取扱いについて解説したいと思います。 ホテルの客のタクシー代の立替払いの取扱い 国税庁が公表し...
令和2年度税制改正により居住用賃貸建物に係る仕入税額控除は制限されることとなりました。 では、会社が従業員のために社宅や社員寮を取得した場合は仕入税額控除は認められるのでしょうか? 今回は、従業員社宅や社員寮の取得費用に係る区分経理と仕入税額控除の注意点について解説したいと思います。 令和2年度税制改正により居住用賃...
前回の記事では、賃貸建物退去時の原状回復費用に係る課税仕入れの個別対応方式の区分について解説しました。 今回は、賃借人が負担する原状回復費用を敷金返却時に差し引く場合に「預り金」(又は「仮受金」)として処理することは認められるのかについて解説したいと思います。 「預り金」として処理できる? 入居者(賃借人)が賃貸建物...
入居者が賃貸建物から退去する時に、経年劣化や通常損耗、柱の傷やたばこの煙などによって汚れたり傷ついたりした部分の原状回復のために、修繕費用を賃貸に支出することがあります。 今回は、賃貸建物の入居者が退去した時に賃貸人が支出する原状回復費用に係る課税仕入れの個別対応方式の用途区分の考え方について解説したいと思います。 ...
会社の経理業務において、従業員を雇用して給料を支払っている場合、社会保険料が出てきます。 今回は、社会保険料を支払った場合の消費税の取扱いや延滞金にかかる処理、及び具体的な仕訳例を解説したいと思います。 社会保険料とは 社会保険とは、私たちの生活を保障することを目的とし、病気や怪我、加齢、介護、失業、労働災害など、万...
研修や講演の講師等に対する謝礼として、金券ショップ等で購入した商品券を贈答することがあります。 また、紙の商品券の他にも、電子メールでアマゾンギフト券などのネットショッピングで使えるギフト券を贈答することもあります。 今回は、このように一定の役務の提供を受けた謝礼として商品券を譲渡した場合の消費税の取扱いについて、接待...
役所に郵送で住民票や戸籍謄本を取り寄せる際、手数料の支払いによく「定額小為替」が用いられます。 郵便局などで「定額小為替」を購入した場合、消費税は課されるのでしょうか? 今回は、「定額小為替」に係る消費税の取り扱いと具体的な仕訳例について解説したいと思います。 定額小為替とは 定額小為替とは、ゆうちょ銀行が提供する送...
賃貸物件を契約する際や、金融機関から資金の融資を受ける際に保証人に対して「保証料」という名目の費用を支払うことがあります。 この「保証料」とは一体どのような性質の費用なのでしょうか? また、「保証料」の支払いに消費税は含まれているのでしょうか? 今回は、「保証料」に関する消費税の取扱いや具体的な仕訳例について解説したい...
近年、個人でもネットショップを開設して手作りの製品を販売したり、ブログに広告を貼り付けたり、アフィリエイトサイトを利用して商品を紹介するなどして副収入を得ることが簡単に出来るようになりました。 しかし、売上規模が小さい場合は、せっかく売上があっても締日までに最低支払額に到達せず、翌月以降に繰り越されてしまい収入が得られ...
自動車やバイクのエンジンオイルをあらかじめキープしておくシステムとして「オイルリザーブシステム」というものがあります。 今回は、オイルリザーブシステムを利用した場合の消費税の取扱いについて解説したいと思います。 オイルリザーブシステムとは オイルリザーブシステムとは、システムに加入した時点で一定量のエンジンオイルをリ...
賃貸不動産等の売買が行われる場合、前のオーナーが入居者から収受している敷金などの預り保証金の返還義務を持ち回りで引き継ぐことがあります。 今回は、賃貸不動産等の売買時に保証金の返還義務を引き継いだ場合の会計処理と消費税の取扱いについて解説したいと思います。 消費税の課税標準 課税資産の譲渡等に係る消費税の課税標準は、...
会計ソフトなどで入力時に、税区分に「非課税仕入れ」と「不課税仕入れ」とあるのを目にしたことがあるかと思います。 「これってどう違うの?きちんと区別しなきゃいけないの?」と疑問に思ったこともあるのではないでしょうか? そこんで、今回は、非課税仕入れと不課税仕入れの違いについて解説したいと思います。 非課税仕入れと不課税...
近年、インプレスR&Dが提供する「ネクストパブリッシング」というサービスを使って、書籍を自費出版する人が増えています。 僕が出版している書籍もこのサービスを利用して出版しており、ありがたいことに「消費税法 無敵の一問一答 課否判定一覧集」は2019年のネクパブPODアワードにおいて審査員特別賞を受賞いたしました...
お中元やお歳暮で商品券・ビール券を贈答することが多いかと思います。 今回は、贈答用の商品券・ビール券について贈る側と貰う側のそれぞれの会計処理と消費税の取り扱いについてしたいと思います。 商品券やビール券は「物品切手等」に該当する 「物品切手等」とは、物品の給付、貸付け又は役務の提供に係る請求権を表彰する証書をいいま...
商品購入時に企業発行のポイントを使用した場合の値引額の考え方は、レシートの表記により「対価の値引きである場合」と「対価の値引きでない場合」とがあり、いずれに該当するかにより消費税の仕入税額控除の考え方が変わってきます。 今回は、ポイント使用額が「対価の値引きである場合」と「対価の値引きでない場合」のそれぞれの仕入税額控...
記事を探す
(すべて消費税に関する記事です)
【キーワード】
当サイト運営者が製作したアプリです↓
税理士受験生必携のアプリ
『消費税法 無敵の一問一答』
『消費税法 無敵の一問一答』
消費税実務の必須知識なら
『消費税法 基本の一問一答』
『消費税法 基本の一問一答』
運営者プロフィール
税理士 川上悠季
平成27年に税理士試験官報合格(合格科目は簿記論・財務諸表論・消費税法・法人税法・事業税の5科目)
研究論文「現物出資が行われた場合の消費税の課税標準に関する一考察」が第45回日税研究賞において入選
また、研究論文「価値消費と資本移転の二面性を有する資産の消費税の非課税取引該当性-土地、貴金属及びNFTに係る現行規定の見直しに向けて-」が第13回新日本法規財団奨励賞(会計・税制分野 優秀)を受賞
消費税法の受験勉強に専念していたときに自習用に作成した取引分類や課税仕入れの区分を覚えるための暗記カードからひらめきを得て「消費税法 無敵の一問一答」を開発
現在は税理士業務のほか、大手資格学校の消費税法の教材制作や会計・税務関連書籍の執筆、ウェブコンテンツの制作など幅広く手掛けている
難しい内容の話でも『わかりやすく』、かつ、『面白く』伝えることを心がけています
研究論文「現物出資が行われた場合の消費税の課税標準に関する一考察」が第45回日税研究賞において入選
また、研究論文「価値消費と資本移転の二面性を有する資産の消費税の非課税取引該当性-土地、貴金属及びNFTに係る現行規定の見直しに向けて-」が第13回新日本法規財団奨励賞(会計・税制分野 優秀)を受賞
消費税法の受験勉強に専念していたときに自習用に作成した取引分類や課税仕入れの区分を覚えるための暗記カードからひらめきを得て「消費税法 無敵の一問一答」を開発
現在は税理士業務のほか、大手資格学校の消費税法の教材制作や会計・税務関連書籍の執筆、ウェブコンテンツの制作など幅広く手掛けている
難しい内容の話でも『わかりやすく』、かつ、『面白く』伝えることを心がけています
X (旧Twitter)アカウント
[運営者アカウント]
当サイト運営者(税理士 川上悠季)の個人アカウントです。税務のお役立ち情報やどうでもいい情報を幅広く発信します。
書籍を購入する
LINEスタンプ
当サイト運営者が描いたイラストのスタンプです!