以前書いた記事では、売掛金や買掛金などの振込手数料の仕訳・会計処理と消費税の取扱いについて解説しました。 今回は、軽減税率8%が適用される商品に係る売掛金や買掛金の決済時の振込手数料の取扱いについて解説したいと思います。 振込手数料は原則として標準税率10%課税仕入れ 令和元年10月1日から日本で初めて消費税の軽減税...
- ホーム
- 経理処理 | 消費税法一問一答アプリ公式HP - Part 3
経理処理の記事一覧
商品の在庫を見本品等としてお客さんに提供した場合など、本来の用途(販売すること)以外の用途で使用した場合は、その分の金額を「見本品費」などの他の勘定科目に振り替える必要があります。 今回は、仕入商品を他の勘定に振り替えた際の経理処理と消費税区分の注意点について解説したいと思います。 他の勘定科目に振り替える場合とは ...
ゴルフ場でゴルフのプレーをしたときは、ゴルフプレー代の他に「緑化協力金」というものを支払うことがあります。 今回は、ゴルフのプレー時にゴルフ場に支払う「緑化協力金」についての会計処理と消費税の取扱いについて解説したいと思います。 緑化協力金とは 緑化協力金とは、利用するゴルフ場が「公益社団法人ゴルフ緑化促進会」という...
みなさんはウーバーイーツ(Uber Eats)を利用したことはありますか? 新型コロナウイルスの影響で外出して食事をとることが憚れる昨今、急速に人気が広がっています。 僕も実際に利用してみて、多少割高ではあるものの、注文してからすぐに届けてくれる点や外出する手間が省ける点において非常に便利なサービスだと感じました。 今...
2020年7月1日から、容器包装リサイクル法の改正により小売業を営む全ての事業者を対象にレジ袋の有料化が義務付けられました。 これによりレジ袋の売上げについてもしっかり管理する必要が出てきましたが、特に厄介なのは飲食料品の持ち帰り販売を行っている場合です。 コロナ禍で持ち帰り販売を始めた飲食店も多いかと思いますが、経理...
商品や原材料などを購入する際に、納品される前に代金の一部又は全部を支払った場合は「前払金」又は「前渡金」という勘定科目で処理します。 前払金や前渡金を渡してから商品や原材料が引き渡されるまでの期間が長い場合、相手から利子を収受することがあります。 今回は、前払金や前渡金に係る利子を収受した場合の仕訳例と消費税の取扱いに...
前回の記事では、「売上割引」や「仕入割引」があった場合の仕訳例と消費税の取扱いについて解説しました。 今回は、未収入金や未払金について早期決済があった場合に代金の一部を免除したときの消費税の取扱いについて解説したいと思います。 未収入金・未払金と売掛金・買掛金のそれぞれの違い 売掛金や買掛金は、営業活動から生じた債権...
売掛金や買掛金などの掛代金が決済期日よりも前に決済された場合に、掛代金の一部を減額することを「割引」といいます。 今回は、「売上割引」や「仕入割引」があった場合の仕訳例と消費税の取扱いについて解説します。 売上割引・仕入割引とは 日常用語としては、「割引」というと、スーパーなどの商品の「本体価格から20%引き」といっ...
事故などで他人に怪我をさせてしまったり、他者の資産を破損させてしまった場合は、損害賠償金を支払う必要があります。 では、損害賠償金を支払う相手が当社の得意先で、売掛金等から損害賠償金相当額を差し引くこととした場合は、どのように経理処理を行えばいいのでしょうか? 損害賠償金は課税の対象になるのか 消費税は、次の4要件を...
不動産賃貸では、一定の期間、家賃が無料になる「フリーレント」という賃貸借契約の形態があります。 今回は、このようなフリーレント期間がある場合の地代家賃に係る課税仕入れの計上時期について、仕訳例をもとに解説したいと思います。 フリーレント期間がある場合の会計処理 フリーレント期間中は家賃が無料とされ、フリーレント期間終...
高速道路を利用する際にETCカードで料金を支払う人が年々増えています。 今回は、高速道路料金を支払ったときの仕訳・会計処理と、マイレージポイントの還元額に関する消費税の取扱いについて解説したいと思います。 現金で高速道路利用料金を支払った場合 現金で高速道路料金を支払った場合の会計処理はとても簡単です。 その現金支払...
みなさんはアイスの「ガリガリ君」は好きですか? もちろん僕は大好きです。色んな種類の味がありますが、僕はやはり王道のソーダ味が一番好きです。 夏の暑い日なんかは「あぁ…あぢぃ…ガリガリ様たべたぃ…」と無意識に口走ってしまうくらいに好きです。 ガリガリ君は、運が良いと持つ棒の部分が「当たり棒」になっていることがあり、その...
飲食料品の仕入販売などを行っている事業者は、卸売業者から販売奨励金やセンターフィーなどの名目で金品を受け取ることがあるかと思います。 今回は、飲食料品の卸売業者から販売奨励金やセンターフィーを受け取った場合の消費税の取扱いについて解説したいと思います。 軽減税率が適用される取引 令和元年10月1日から日本で初めて消費...
自動販売機は、置くスペースさえあれば気軽に設置でき、あまり労力をかけなくても安定的に収入が入ってくるため、副収入を得るために自動販売機を設置している方も多いかと思います。 自動販売機を設置し運用を続けていくうえで、様々な費用や収入が発生しますが、これらの会計処理や消費税の取扱いは少し複雑です。 今回は、自動販売機の設置...
保証金や敷金などは、元々は返還される旨が取り決められている場合であっても、契約者が契約を履行しなかった場合には返還されず没収されてしまうことがあります。 今回は、保証金や敷金、権利金などが没収されることとなってしまった場合の仕訳例と消費税の取扱いについて解説したいと思います。 課税の対象の4要件 消費税は、次の4要件...
取引先から営業保証金を受領したり、不動産の貸付先から敷金を受領することがあります。 これらの預り金は、相手先に返還する場合と返還しない場合とがありますが、返還不要が確定した場合は、どのような経理処理が必要になるのでしょうか? 今回は、保証金や敷金、権利金などの返還不要が確定した場合の仕訳例と消費税の取扱いについて解説し...
車両や建物等につき損害が発生した場合に、損害保険会社から損害保険金の他に「費用保険金」という保険金が支払われることがあります。 今回は、「費用保険金」とはどういうものなのか?消費税の取扱いはどうなるのか?について解説します。 費用保険金とは 費用保険金は、保険の対象となる建物や家財が損害を受けた際に発生する諸費用等を...
家庭から出る粗大ごみや事業系のごみを処理する際は、自治体のゴミ処理券をコンビニなどで買う必要があります。 このゴミ処理券の購入費用には消費税は含まれているのでしょうか?自治体に支払う手数料だから消費税は非課税になるんじゃないの?と思う方も多いと思います。 今回は、有料のごみ処理券の購入費に消費税は課されるのかどうかにつ...
記事を探す
(すべて消費税に関する記事です)
【キーワード】
当サイト運営者が製作したアプリです↓
税理士受験生必携のアプリ
『消費税法 無敵の一問一答』
『消費税法 無敵の一問一答』
消費税実務の必須知識なら
『消費税法 基本の一問一答』
『消費税法 基本の一問一答』
運営者プロフィール
税理士 川上悠季
平成27年に税理士試験官報合格(合格科目は簿記論・財務諸表論・消費税法・法人税法・事業税の5科目)
研究論文「現物出資が行われた場合の消費税の課税標準に関する一考察」が第45回日税研究賞において入選
また、研究論文「価値消費と資本移転の二面性を有する資産の消費税の非課税取引該当性-土地、貴金属及びNFTに係る現行規定の見直しに向けて-」が第13回新日本法規財団奨励賞(会計・税制分野 優秀)を受賞
消費税法の受験勉強に専念していたときに自習用に作成した取引分類や課税仕入れの区分を覚えるための暗記カードからひらめきを得て「消費税法 無敵の一問一答」を開発
現在は税理士業務のほか、大手資格学校の消費税法の教材制作や会計・税務関連書籍の執筆、ウェブコンテンツの制作など幅広く手掛けている
難しい内容の話でも『わかりやすく』、かつ、『面白く』伝えることを心がけています
研究論文「現物出資が行われた場合の消費税の課税標準に関する一考察」が第45回日税研究賞において入選
また、研究論文「価値消費と資本移転の二面性を有する資産の消費税の非課税取引該当性-土地、貴金属及びNFTに係る現行規定の見直しに向けて-」が第13回新日本法規財団奨励賞(会計・税制分野 優秀)を受賞
消費税法の受験勉強に専念していたときに自習用に作成した取引分類や課税仕入れの区分を覚えるための暗記カードからひらめきを得て「消費税法 無敵の一問一答」を開発
現在は税理士業務のほか、大手資格学校の消費税法の教材制作や会計・税務関連書籍の執筆、ウェブコンテンツの制作など幅広く手掛けている
難しい内容の話でも『わかりやすく』、かつ、『面白く』伝えることを心がけています
X (旧Twitter)アカウント
[運営者アカウント]
当サイト運営者(税理士 川上悠季)の個人アカウントです。税務のお役立ち情報やどうでもいい情報を幅広く発信します。
書籍を購入する
LINEスタンプ
当サイト運営者が描いたイラストのスタンプです!