商品や原材料などを購入する際に、納品される前に代金の一部又は全部を支払った場合は「前払金」又は「前渡金」という勘定科目で処理します。 前払金や前渡金を渡してから商品や原材料が引き渡されるまでの期間が長い場合、相手から利子を収受することがあります。 今回は、前払金や前渡金に係る利子を収受した場合の仕訳例と消費税の取扱いに...
- ホーム
- 課税仕入れ | 消費税法一問一答アプリ公式HP - Part 4
課税仕入れの記事一覧
協同組合に加入している場合、「事業分量配当金」や「従事分量配当金」「出資配当金」という名目で金銭を受け取ることがあります。 今回は、協同組合等から受け取る事業分量配当金や従事分量配当金、出資配当金の消費税の取扱いについて解説したいと思います。 事業分量配当金・従事分量配当金・出資配当金とは まず、「事業分量配当金」「...
新型コロナウイルス(COVID-19)が猛威を振るっています。 企業にとっても、従業員の感染症の罹患の有無を確認することは、社内の職番環境の維持や取引先との関係維持のためにも非常に重要となってきました。 そこで、今回は、新型コロナウイルスのPCR検査費用を会社が負担した場合の会計処理と消費税の取扱いについて解説したいと...
労働者の健康管理のために、労働安全衛生法第13条の規定により常時使用する労働者人数が50人以上の事業場には、産業医を置くことが義務付けられています。 今回は、会社に産業医を設置した場合に、その産業医に対して支払う報酬が消費税の課税仕入れとなるのかについて、解説したいと思います。 産業医とは 産業医とは、会社の労働者が...
会社の役員のポジションのひとつとして「会計参与」という役職があります。 今回は、会計参与として就任した税理士法人などに対して報酬を支払った場合に、消費税の課税仕入れとなるのかについて解説します。 会計参与とは 平成18年5月1日から施行された会社法において新たに「会計参与」という役員のポジションが創設されました。 会...
容器包装リサイクル法の改正により、2020年7月1日から、小売業を営む全ての事業者を対象にレジ袋の有料化が義務付けられました。 レジ袋の価格やレジ袋の販売収益の使途は、制度の趣旨や目的を踏まえた上で事業者が自由に決めることができます。 有料レジ袋の収益金を環境保全事業等に寄附するということも想定されますが、この場合の仕...
事故などで他人に怪我をさせてしまったり、他者の資産を破損させてしまった場合は、損害賠償金を支払う必要があります。 では、損害賠償金を支払う相手が当社の得意先で、売掛金等から損害賠償金相当額を差し引くこととした場合は、どのように経理処理を行えばいいのでしょうか? 損害賠償金は課税の対象になるのか 消費税は、次の4要件を...
不動産賃貸では、一定の期間、家賃が無料になる「フリーレント」という賃貸借契約の形態があります。 今回は、このようなフリーレント期間がある場合の地代家賃に係る課税仕入れの計上時期について、仕訳例をもとに解説したいと思います。 フリーレント期間がある場合の会計処理 フリーレント期間中は家賃が無料とされ、フリーレント期間終...
設立されたばかりの法人が設立1期目の期末付近で商品を仕入れ、翌期以降に販売するという場合などに、設立1期目の課税売上高が0円となることがあります。 この場合、当期中に非課税売上高がある場合は課税売上割合が「ゼロ」になり、非課税売上高もない場合は課税売上割合は「存在しない」ことになります。 今回は、このように課税売上割合...
高速道路を利用する際にETCカードで料金を支払う人が年々増えています。 今回は、高速道路料金を支払ったときの仕訳・会計処理と、マイレージポイントの還元額に関する消費税の取扱いについて解説したいと思います。 現金で高速道路利用料金を支払った場合 現金で高速道路料金を支払った場合の会計処理はとても簡単です。 その現金支払...
病気の予防や早期発見のために、人間ドックや健康診断を受けたことがある人が多いと思います。 今回は、人間ドックや健康診断費用に係る消費税の取扱いについて解説したいと思います。 人間ドック・健康診断は非課税取引とされる社会保険医療には該当しない 消費税法の規定では、国内で行われるモノやサービスの提供のうち、消費税法別表第...
自動販売機の運用形態として、自販機をリース又は購入して自分で設置し、商品の仕入れや補充、ゴミ回収等を自分ですべて行う「セミオペレーション」という運用形態があります。 今回は、セミオペレーションにより自動販売機を運用する場合の消費税の取扱いについて解説したいと思います。 自動販売機の運用形態 自動販売機の運用形態には、...
車両や建物等につき損害が発生した場合に、損害保険会社から損害保険金の他に「費用保険金」という保険金が支払われることがあります。 今回は、「費用保険金」とはどういうものなのか?消費税の取扱いはどうなるのか?について解説します。 費用保険金とは 費用保険金は、保険の対象となる建物や家財が損害を受けた際に発生する諸費用等を...
建設会社の帳簿では、安全協力会費(または安全活動費)という業界特有の費用が計上されています。 今回は、建設業界における安全協力会費・安全活動費が消費税の課税仕入れとなるのかどうかについて解説したいと思います。 安全協力会費・安全活動費とは 安全協力会費・安全活動費とは、安全に工事を行うために協力会社や下請会社などに事...
家庭から出る粗大ごみや事業系のごみを処理する際は、自治体のゴミ処理券をコンビニなどで買う必要があります。 このゴミ処理券の購入費用には消費税は含まれているのでしょうか?自治体に支払う手数料だから消費税は非課税になるんじゃないの?と思う方も多いと思います。 今回は、有料のごみ処理券の購入費に消費税は課されるのかどうかにつ...
事業活動を行っていると、お客さんからクレームを受けることがあります。 クレームの中には理不尽な要求や暴言のようなものもありますが、こちら側の不手際でお客さんに何らかの損失を与えてしまっている場合もあります。 このように、クレームの種類には様々な性質のものがあり、クレームを受けたことにより支払う慰謝料や賠償金にも内容次第...
売掛金や買掛金などの決済を銀行振込により行う場合、振込手数料が発生します。 この振込手数料は、当社で負担するか取引先が負担するかにより会計処理や消費税の取扱いが変わってきます。 今回は、銀行の振込手数料の仕訳・会計処理と消費税の取扱いについて解説したいと思います。 買掛金を決済する場合 まず、買掛金を決済する場合の振...
保険契約を保険代理店を通じて締結する場合は、保険会社から保険代理店に対して保険代理店手数料が支払われます。 保険料には、保険金の支払い等に充てる保険料と保険代理店の代理店手数料とで構成されていますが、このような保険料の消費税の取り扱いはどうなるのでしょうか? 今回は、保険代理店に支払う保険料に関する消費税の取扱いについ...
記事を探す
(すべて消費税に関する記事です)
【キーワード】
当サイト運営者が製作したアプリです↓
税理士受験生必携のアプリ
『消費税法 無敵の一問一答』
『消費税法 無敵の一問一答』
消費税実務の必須知識なら
『消費税法 基本の一問一答』
『消費税法 基本の一問一答』
運営者プロフィール
税理士 川上悠季
平成27年に税理士試験官報合格(合格科目は簿記論・財務諸表論・消費税法・法人税法・事業税の5科目)
研究論文「現物出資が行われた場合の消費税の課税標準に関する一考察」が第45回日税研究賞において入選
また、研究論文「価値消費と資本移転の二面性を有する資産の消費税の非課税取引該当性-土地、貴金属及びNFTに係る現行規定の見直しに向けて-」が第13回新日本法規財団奨励賞(会計・税制分野 優秀)を受賞
消費税法の受験勉強に専念していたときに自習用に作成した取引分類や課税仕入れの区分を覚えるための暗記カードからひらめきを得て「消費税法 無敵の一問一答」を開発
現在は税理士業務のほか、大手資格学校の消費税法の教材制作や会計・税務関連書籍の執筆、ウェブコンテンツの制作など幅広く手掛けている
難しい内容の話でも『わかりやすく』、かつ、『面白く』伝えることを心がけています
研究論文「現物出資が行われた場合の消費税の課税標準に関する一考察」が第45回日税研究賞において入選
また、研究論文「価値消費と資本移転の二面性を有する資産の消費税の非課税取引該当性-土地、貴金属及びNFTに係る現行規定の見直しに向けて-」が第13回新日本法規財団奨励賞(会計・税制分野 優秀)を受賞
消費税法の受験勉強に専念していたときに自習用に作成した取引分類や課税仕入れの区分を覚えるための暗記カードからひらめきを得て「消費税法 無敵の一問一答」を開発
現在は税理士業務のほか、大手資格学校の消費税法の教材制作や会計・税務関連書籍の執筆、ウェブコンテンツの制作など幅広く手掛けている
難しい内容の話でも『わかりやすく』、かつ、『面白く』伝えることを心がけています
X (旧Twitter)アカウント
[運営者アカウント]
当サイト運営者(税理士 川上悠季)の個人アカウントです。税務のお役立ち情報やどうでもいい情報を幅広く発信します。
書籍を購入する
LINEスタンプ
当サイト運営者が描いたイラストのスタンプです!