海外旅行に行く際に、「トラベラーズチェック」を利用したことがある方も多いかと思います。 今回は、トラベラーズチェックの発行手数料や譲渡金額に消費税がかかるのかについて解説したいと思います。 トラベラーズチェックとは トラベラーズチェックは、海外旅行者向けの小切手のようなものです。 「TC」「T/C]「Cheque」な...
- ホーム
- 非課税取引 | 消費税法一問一答アプリ公式HP - Part 2
非課税取引の記事一覧
インターネット上で不動産や会社の登記を確認できる「登記情報提供サービス」というサービスがあります。 登記情報提供サービスの利用料金を支払った場合、消費税の取り扱いについて注意が必要となります。 今回は、登記情報提供サービスの利用料金の消費税の取扱いと経理処理について解説したいと思います。 登記情報提供サービスとは 登...
弁護士事務所のCMなどで、「過払い金」という言葉よく耳にするようになりました。 今回は、仕入先や借入先に多く払いすぎてしまった「過払い金」の返金を受けた時の経理処理・仕訳例と消費税の取り扱いについて解説したいと思います。 過払い金とは 過払い金とは、仕入先や借入先に対して、本来支払うべき金額よりも多く支払ってしまった...
業務の必要な知識、技能等を習得させるために、従業員が受講する研修・講習の受講料や従業員が受験する検定試験の受験料を会社が負担することがあります。 この場合、その受講料や受験料は、消費税法上課税仕入れとして認められるのでしょうか? 今回は、従業員の講習等の受講料や検定試験の受験料を会社が払った場合の消費税の取扱いについて...
銀行などの金融業者は、他の事業者から持ち込まれた手形の取り立てを代わりに行うことがあります。 持ち込まれた手形に係る消費税法上の取扱いについては、手形の金額を支払うタイミング、手形法上の遡及権の行使の有無により、取扱いの考え方が異なってくるため注意が必要です。 今回は、金融業者による手形の割引、買取、取立及び信用の保証...
従業員等に支払う通勤手当のうち、通常必要と認められる部分の金額については、所得税法上の非課税限度額の範囲内であるかにかかわらず、全額課税仕入れに該当することとされています。 しかし、通勤のためにかかった実費のうち、課税仕入れに該当しない部分が含まれている場合はどうなるでしょうか? この点について、国税不服審判所平成30...
日々コツコツ小銭を貯金箱で貯めて、じゃらじゃらの硬貨を銀行に持って行って紙幣に両替してもらったり、預金口座に預け入れているという方も多いかと思います。 しかし、ここ数年、各銀行が硬貨の両替や入金に係る手数料の値上げに踏み切っているところが多く、2022年1月17日からはゆうちょ銀行でも手数料を徴収することとしました。 ...
商品券やビール券、百貨店の共通券などの商品券は、「500円」や「1,000円」などのキリの良い金額に設定されており、基本的にお釣りは出ないこととされています。 今回は、商品価格より商品券の額面金額が高く、お釣りが出ない場合の経理処理はどうなるのかについて解説したいと思います。 消費税法上、商品券は「物品切手等」に該当...
不動産を購入、相続などにより取得し、所有権が自分に移ったときは「所有権移転登記」を行う必要があります。 しかし、登記をうっかり忘れたまま不動産の賃貸を始めてしまうことも現実問題としてあり得ることかと思います。 今回は、登記の変更を失念した不動産に係る賃貸料収入は誰の売上げになるのかについて解説したいと思います。 所有...
消費税法上、住宅の貸付は非課税取引とされています。 では、会社が従業員等のために他の者から借り上げた社宅を貸し付ける場合や自社所有の社宅や社員寮を貸し付けた場合はどうなるのでしょうか? 今回は、社宅家賃の支払額や自己負担分の給与からの天引きに係る仕訳処理と消費税の取り扱いについて解説したいと思います。 社宅の家賃も非...
令和2年度税制改正により居住用賃貸建物に係る仕入税額控除は制限されることとなりました。 では、会社が従業員のために社宅や社員寮を取得した場合は仕入税額控除は認められるのでしょうか? 今回は、従業員社宅や社員寮の取得費用に係る区分経理と仕入税額控除の注意点について解説したいと思います。 令和2年度税制改正により居住用賃...
日本社会の高齢化に伴い、介護用品や福祉用具、身体障害者用物品の需要が高まっています。 今回は、介護用品や福祉用具、身体障害者用物品に係る消費税の取扱いについて解説したいと思います。 介護用品とは 介護用品とは、その名の通り介護のために用いる道具のことです。 例えば、紙おむつ、尿取りパッド、介護用食品、介護用衣服など、...
会社の経理業務において、従業員を雇用して給料を支払っている場合、社会保険料が出てきます。 今回は、社会保険料を支払った場合の消費税の取扱いや延滞金にかかる処理、及び具体的な仕訳例を解説したいと思います。 社会保険料とは 社会保険とは、私たちの生活を保障することを目的とし、病気や怪我、加齢、介護、失業、労働災害など、万...
外国債や国外預金を有している場合の利子・利息については、消費税法上取扱いに注意が必要です。 今回は、外国債の利子や外貨預金利息に係る消費税法上の取扱いと内外判定について解説したいと思います。 課税の対象の4要件 消費税は、次の4要件を満たす取引が課税の対象となります。 課税の対象の4要件 ① 国内において行うものであ...
研修や講演の講師等に対する謝礼として、金券ショップ等で購入した商品券を贈答することがあります。 また、紙の商品券の他にも、電子メールでアマゾンギフト券などのネットショッピングで使えるギフト券を贈答することもあります。 今回は、このように一定の役務の提供を受けた謝礼として商品券を譲渡した場合の消費税の取扱いについて、接待...
役所に郵送で住民票や戸籍謄本を取り寄せる際、手数料の支払いによく「定額小為替」が用いられます。 郵便局などで「定額小為替」を購入した場合、消費税は課されるのでしょうか? 今回は、「定額小為替」に係る消費税の取り扱いと具体的な仕訳例について解説したいと思います。 定額小為替とは 定額小為替とは、ゆうちょ銀行が提供する送...
賃貸物件を契約する際や、金融機関から資金の融資を受ける際に保証人に対して「保証料」という名目の費用を支払うことがあります。 この「保証料」とは一体どのような性質の費用なのでしょうか? また、「保証料」の支払いに消費税は含まれているのでしょうか? 今回は、「保証料」に関する消費税の取扱いや具体的な仕訳例について解説したい...
新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、病床の逼迫により自宅療養者が急増しています。 病状が悪化し、酸素療法が必要な中等症になると酸素濃縮器による酸素の吸引が必要となりますが、中等症となっても入院先として受け入れてくれる病院がなく、十分な酸素療法を受けることができないということが問題となっています。 そんな状況の中、町の...
記事を探す
(すべて消費税に関する記事です)
【キーワード】
当サイト運営者が製作したアプリです↓
税理士受験生必携のアプリ
『消費税法 無敵の一問一答』
『消費税法 無敵の一問一答』
消費税実務の必須知識なら
『消費税法 基本の一問一答』
『消費税法 基本の一問一答』
運営者プロフィール
税理士 川上悠季
平成27年に税理士試験官報合格(合格科目は簿記論・財務諸表論・消費税法・法人税法・事業税の5科目)
研究論文「現物出資が行われた場合の消費税の課税標準に関する一考察」が第45回日税研究賞において入選
また、研究論文「価値消費と資本移転の二面性を有する資産の消費税の非課税取引該当性-土地、貴金属及びNFTに係る現行規定の見直しに向けて-」が第13回新日本法規財団奨励賞(会計・税制分野 優秀)を受賞
消費税法の受験勉強に専念していたときに自習用に作成した取引分類や課税仕入れの区分を覚えるための暗記カードからひらめきを得て「消費税法 無敵の一問一答」を開発
現在は税理士業務のほか、大手資格学校の消費税法の教材制作や会計・税務関連書籍の執筆、ウェブコンテンツの制作など幅広く手掛けている
難しい内容の話でも『わかりやすく』、かつ、『面白く』伝えることを心がけています
研究論文「現物出資が行われた場合の消費税の課税標準に関する一考察」が第45回日税研究賞において入選
また、研究論文「価値消費と資本移転の二面性を有する資産の消費税の非課税取引該当性-土地、貴金属及びNFTに係る現行規定の見直しに向けて-」が第13回新日本法規財団奨励賞(会計・税制分野 優秀)を受賞
消費税法の受験勉強に専念していたときに自習用に作成した取引分類や課税仕入れの区分を覚えるための暗記カードからひらめきを得て「消費税法 無敵の一問一答」を開発
現在は税理士業務のほか、大手資格学校の消費税法の教材制作や会計・税務関連書籍の執筆、ウェブコンテンツの制作など幅広く手掛けている
難しい内容の話でも『わかりやすく』、かつ、『面白く』伝えることを心がけています
X (旧Twitter)アカウント
[運営者アカウント]
当サイト運営者(税理士 川上悠季)の個人アカウントです。税務のお役立ち情報やどうでもいい情報を幅広く発信します。
書籍を購入する
LINEスタンプ
当サイト運営者が描いたイラストのスタンプです!