お中元やお歳暮で商品券・ビール券を贈答することが多いかと思います。 今回は、贈答用の商品券・ビール券について贈る側と貰う側のそれぞれの会計処理と消費税の取り扱いについてしたいと思います。 商品券やビール券は「物品切手等」に該当する 「物品切手等」とは、物品の給付、貸付け又は役務の提供に係る請求権を表彰する証書をいいま...
受験生向け(初級)の記事一覧
海外旅行に行く際は、国際線飛行機の航空券の代金のほか、航空施設使用料や燃油サーチャージなどの諸費用がかかりますが、これらに消費税はかかるのでしょうか? 今回は、海外渡航時の国際線飛行機の航空券や諸費用に消費税はかかるのかについて解説したいと思います。 国際線旅客の取引区分 そもそも、国際線旅客は消費税の課税対象となる...
他社から経営ノウハウの提供や技術指導を受けるための方法として、他社から使用人の出向を受けたり、コンサルタント等から経営指導を受けたり、グループ傘下としてフランチャイズに加盟することがあります。 今回は、出向料(給与負担金)や経営指導料、ロイヤリティの消費税の取扱いについて解説したいと思います。 出向料の支払いは不課税...
以前書いた記事では、売掛金や買掛金などの振込手数料の仕訳・会計処理と消費税の取扱いについて解説しました。 今回は、軽減税率8%が適用される商品に係る売掛金や買掛金の決済時の振込手数料の取扱いについて解説したいと思います。 振込手数料は原則として標準税率10%課税仕入れ 令和元年10月1日から日本で初めて消費税の軽減税...
商品の在庫を見本品等としてお客さんに提供した場合など、本来の用途(販売すること)以外の用途で使用した場合は、その分の金額を「見本品費」などの他の勘定科目に振り替える必要があります。 今回は、仕入商品を他の勘定に振り替えた際の経理処理と消費税区分の注意点について解説したいと思います。 他の勘定科目に振り替える場合とは ...
東京や大阪、京都などの一定の観光地にあるホテルや旅館などの宿泊施設に宿泊した場合に、宿泊費とは別に「宿泊税」という税金を徴収されることがあります。 今回は、ホテルなどに宿泊した際に「宿泊税」を支払った場合の消費税の取扱いと仕訳例について解説したいと思います。 宿泊税とは 宿泊税とは、一定の観光地にホテル又は旅館に宿泊...
土地と建物を一括で譲渡した場合は、土地部分の譲渡対価は非課税売上、建物部分の譲渡対価は課税売上げとなります。 今回は、土地付き建物を一括譲渡した場合の譲渡対価を区分する方法をご紹介します。 建物と土地を一括譲渡した場合の取扱い 建物と土地を一括して譲渡した場合の取扱いについては、消費税法基本通達10-1-5に以下のよ...
冬になるとインフルエンザなどの感染症の予防接種のために、ワクチンの注射を受ける方が多くなります。 今回は、予防接種費用に消費税がかかるのかどうかについて解説したいと思います。 予防接種は原則として非課税取引とされる社会保険医療には該当しない 消費税法の規定では、国内で行われるモノやサービスの提供のうち、消費税法別表第...
売掛金や買掛金などの掛代金が決済期日よりも前に決済された場合に、掛代金の一部を減額することを「割引」といいます。 今回は、「売上割引」や「仕入割引」があった場合の仕訳例と消費税の取扱いについて解説します。 売上割引・仕入割引とは 日常用語としては、「割引」というと、スーパーなどの商品の「本体価格から20%引き」といっ...
事業者がいったん販売した商品等について、後日お客さんから返品を受けたり、販売代金の値引きを行ったり、また、売掛金が早期に回収さらたために掛代金の一部を免除することがあります。 このような取引のことを消費税法上「売上げに係る対価の返還等」といいます。 今回は、売上げに係る対価の返還等を行った場合の消費税の取扱いについての...
高級なホテルや飲食店を利用すると、本体料金のほかに「サービス料」を請求されることがあります。 この「サービス料」についても、本体価格と同様に消費税の課税対象となります。 今回は、サービス料に消費税がかかるのはなぜなのか?チップや心付けとはどう違うのかについて解説したいと思います。 サービス料とチップ・心付けの違い 「...
個人に対して、何かをしてもらったお礼として「謝金」や「謝礼金」などの名目でお金を支払うことがあります。 これらの支払いは、消費税の課税仕入れになるのでしょうか? 「給与」や「報酬」との違い 「給与」や「報酬」も、「謝金・謝礼金」と同様に何かをした見返りとして授受されるお金です。 「給与」については、雇用契約に基づく労...
グリコのキャラメルのような玩具付きのお菓子や、ティーカップ付きの紅茶セットなど、飲食料品とそれ以外の商品がセットで販売されていることがあります。 このような食品と食品以外のセット商品のことを「一体資産」といいます。 今回は、「一体資産」とはどういうものなのか、軽減税率が適用されるのかどうかについて解説したいと思います。...
新型コロナウイルス感染拡大防止のために、飲食料品の持ち帰り販売を開始した飲食店も多いかと思います。 今回は、飲食料品を持ち帰り販売するための保冷剤、包装、容器について軽減税率が適用されるかどうかについて解説したいと思います。 軽減税率が適用される取引 令和元年10月1日から日本で初めて消費税の軽減税率制度が導入される...
高速道路を利用する際にETCカードで料金を支払う人が年々増えています。 今回は、高速道路料金を支払ったときの仕訳・会計処理と、マイレージポイントの還元額に関する消費税の取扱いについて解説したいと思います。 現金で高速道路利用料金を支払った場合 現金で高速道路料金を支払った場合の会計処理はとても簡単です。 その現金支払...
病気の予防や早期発見のために、人間ドックや健康診断を受けたことがある人が多いと思います。 今回は、人間ドックや健康診断費用に係る消費税の取扱いについて解説したいと思います。 人間ドック・健康診断は非課税取引とされる社会保険医療には該当しない 消費税法の規定では、国内で行われるモノやサービスの提供のうち、消費税法別表第...
消費税の中間申告制度には、一月中間申告、三月中間申告、六月中間申告の3種類があり、事業者にとっては自社に中間申告納付の義務があるのかどうか非常に悩ましいところだと思います。 そこで、この記事では、中間申告納付が不要となる場合について一覧にしてまとめました。 この記事で紹介しているケースに該当している場合は、中間申告の義...
車両や建物等につき損害が発生した場合に、損害保険会社から損害保険金の他に「費用保険金」という保険金が支払われることがあります。 今回は、「費用保険金」とはどういうものなのか?消費税の取扱いはどうなるのか?について解説します。 費用保険金とは 費用保険金は、保険の対象となる建物や家財が損害を受けた際に発生する諸費用等を...
記事を探す
(すべて消費税に関する記事です)
【キーワード】
当サイト運営者が製作したアプリです↓
税理士受験生必携のアプリ
『消費税法 無敵の一問一答』
『消費税法 無敵の一問一答』
消費税実務の必須知識なら
『消費税法 基本の一問一答』
『消費税法 基本の一問一答』
運営者プロフィール
税理士 川上悠季
平成27年に税理士試験官報合格(合格科目は簿記論・財務諸表論・消費税法・法人税法・事業税の5科目)
研究論文「現物出資が行われた場合の消費税の課税標準に関する一考察」が第45回日税研究賞において入選
また、研究論文「価値消費と資本移転の二面性を有する資産の消費税の非課税取引該当性-土地、貴金属及びNFTに係る現行規定の見直しに向けて-」が第13回新日本法規財団奨励賞(会計・税制分野 優秀)を受賞
消費税法の受験勉強に専念していたときに自習用に作成した取引分類や課税仕入れの区分を覚えるための暗記カードからひらめきを得て「消費税法 無敵の一問一答」を開発
現在は税理士業務のほか、大手資格学校の消費税法の教材制作や会計・税務関連書籍の執筆、ウェブコンテンツの制作など幅広く手掛けている
難しい内容の話でも『わかりやすく』、かつ、『面白く』伝えることを心がけています
研究論文「現物出資が行われた場合の消費税の課税標準に関する一考察」が第45回日税研究賞において入選
また、研究論文「価値消費と資本移転の二面性を有する資産の消費税の非課税取引該当性-土地、貴金属及びNFTに係る現行規定の見直しに向けて-」が第13回新日本法規財団奨励賞(会計・税制分野 優秀)を受賞
消費税法の受験勉強に専念していたときに自習用に作成した取引分類や課税仕入れの区分を覚えるための暗記カードからひらめきを得て「消費税法 無敵の一問一答」を開発
現在は税理士業務のほか、大手資格学校の消費税法の教材制作や会計・税務関連書籍の執筆、ウェブコンテンツの制作など幅広く手掛けている
難しい内容の話でも『わかりやすく』、かつ、『面白く』伝えることを心がけています
X (旧Twitter)アカウント
[運営者アカウント]
当サイト運営者(税理士 川上悠季)の個人アカウントです。税務のお役立ち情報やどうでもいい情報を幅広く発信します。
書籍を購入する
LINEスタンプ
当サイト運営者が描いたイラストのスタンプです!