ホテルや旅館などの宿泊施設に泊まっている場合に、思わぬトラブルで宿泊料金以外の金銭を支払うこととなったり、逆に受け取ったりすることがあります。 今回は、ホテルや旅館の延長料金や損害賠償金などの宿泊料金以外の消費税の取扱いについて解説したいと思います。 キャンセル料金 宿泊予約をしていたものの、急用等により宿泊できなく...
一般消費者向けの記事一覧
日々コツコツ小銭を貯金箱で貯めて、じゃらじゃらの硬貨を銀行に持って行って紙幣に両替してもらったり、預金口座に預け入れているという方も多いかと思います。 しかし、ここ数年、各銀行が硬貨の両替や入金に係る手数料の値上げに踏み切っているところが多く、2022年1月17日からはゆうちょ銀行でも手数料を徴収することとしました。 ...
突然ですが皆様、次の税込商品価格(消費税率10%)の税抜本体価格は整数の金額になるか判別できますか? 電卓等は使わず、5秒以内にお答えください。 商品価格:40,535円(10%税込み) いかがでしたか? 「そんなの電卓も使わずにわかるわけないだろ!」と思った方が多いのではないでしょうか? 実は、ある裏技を使え...
ウェブサイトやブログを運営している方は、アフィリエイトをやっている方が多いかと思います。 アフィリエイトサイトの中には、広告主の商品を自分で購入したり、口座開設やクレジットカードの申し込みにより報酬がもらえる「自己アフィリエイト」または「セルフバック」と呼ばれるプログラムを提供しているところもあります。 今回は、自己ア...
みなさんは朝の時間帯に喫茶店で「モーニングセット」を頼んだことはありますか? 今回は、喫茶店で注文したモーニングセットの一部を持ち帰る場合の消費税の軽減税率の適用判定について解説したいと思います。 モーニングセットとは モーニングセットとは、朝の時間帯に(店によっては一日中)ドリンクを注文した顧客に無料でトーストやゆ...
コロナ禍でアウトドアレジャーの需要が増えている中、潮干狩りや釣堀で貝や魚の採取を楽しんでいる方も多いかと思います。 今回は、潮干狩りや釣り堀の入場料や持ち帰り料金に関する消費税の取扱いについて解説したいと思います。 軽減税率が適用される取引とは 令和元年10月1日から、日本で初めて消費税の軽減税率制度が導入されること...
秋の味覚が楽しみな季節が近づいてまいりました。 秋といえば、ぶどうや梨などの果物をお腹いっぱい食べたくなりますよね。 今回は、ぶどうや梨などの果物を思いっきり食べられる「果物狩り」の入園料や持ち帰り料金に関する消費税の取扱いについて解説したいと思います。 軽減税率が適用される取引とは 令和元年10月1日から、日本で初...
地域社会とのつながりを大切にするために、町内会や自治会に加入している法人や個人事業主の方も多いかと思います。 では、町内会費や自治会費についての消費税の取り扱いはどうなるのでしょうか? 今回は、町内会費や自治会費に係る消費税の取扱いと照明消して仕訳例について解説します。 課税の対象の4要件 消費税は、次の4要件を満た...
日本社会の高齢化に伴い、介護用品や福祉用具、身体障害者用物品の需要が高まっています。 今回は、介護用品や福祉用具、身体障害者用物品に係る消費税の取扱いについて解説したいと思います。 介護用品とは 介護用品とは、その名の通り介護のために用いる道具のことです。 例えば、紙おむつ、尿取りパッド、介護用食品、介護用衣服など、...
偏った栄養バランスを改善し、健康を維持するために、ビタミン剤やミネラル、カルシウム、漢方薬などの「サプリメント」を飲んでいる方も多いかと思います。 今回は「サプリメント」に適用される消費税率について解説したいと思います。 軽減税率が適用される取引とは 令和元年10月1日から、日本で初めて消費税の軽減税率制度が導入され...
新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、病床の逼迫により自宅療養者が急増しています。 病状が悪化し、酸素療法が必要な中等症になると酸素濃縮器による酸素の吸引が必要となりますが、中等症となっても入院先として受け入れてくれる病院がなく、十分な酸素療法を受けることができないということが問題となっています。 そんな状況の中、町の...
新型コロナウイルスの影響で、近年、消毒液の需要が急速に高まっています。 消毒液には成分の様々なものがありますか、最もポピュラーなものの一つとして「エタノール」が使用された消毒液がよく使われています。 「エタノール」は「アルコール」に分類され、よく似たものとして「メタノール」や「プロパノール」などの化学物質が使われている...
食品や食器の消毒・除菌や消毒のために、エタノール製剤や次亜塩素酸などの薬品が使われることがあります。 これらの消毒・除菌剤について、消費税の軽減税率が適用されることがあるということをご存知でしょうか? 今回は、エタノールや次亜塩素酸などの消毒液や除菌剤に適用される消費税率について解説したいと思います。 消費税の軽減税...
令和元年(2019年)10月1日に日本で初めて消費税の軽減税率制度が導入されてから早いものでもう2年の月日が経とうとしています。 普段からこのサイトをご覧になっている方は消費税への興味が高い人が多いため、大抵の取引については、友人や家族から聞かれてもドヤ顔で適用税率を答えられる方が多いのではないでしょうか。 しかしです...
令和3年4月1日から商品価格の総額表示が義務化されたことにより、原則としてすべての商品が税込価格で表示されるようになりました。 そこで、突然ですが皆さん、税込1,000円(消費税率10%)の商品を購入した場合、消費税額はいくらになるかご存知ですか? お昼ご飯に定食屋で税込1,000円のとんかつ定食を食べて、お腹もいっぱ...
新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、新たに出前や持ち帰り販売を開始した飲食店も多いかと思います。 そこで、今回は、飲食店が飲食料品を店内飲食、出前、持ち帰りで販売した場合のそれぞれの簡易課税の事業区分と消費税の軽減税率の適用の有無について解説したいと思います。 軽減税率が適用される取引 令和元年10月1日から日本...
みなさんはギャンブルはお好きでしょうか? 日本でもカジノを含むIR(統合型リゾート)の誘致が予定されており、賛否両論はありますが、娯楽としてのギャンブルが今後普及していくことが予想されます。 今回は、パチンコや競馬、麻雀などのギャンブルに関する消費税の取扱いについて解説したいと思います。 消費税の課税の対象の4要件 ...
令和元年10月1日から消費税率が10%に引き上げられるとともに、軽減税率制度が導入されることとなりました。 持ち帰り販売される飲食料品については軽減税率が適用されますが、「お酒」については持ち帰りであっても軽減税率は適用されないこととされています。 では、軽減税率が適用されないこととなる「お酒」とは、具体的にどのような...
記事を探す
(すべて消費税に関する記事です)
【キーワード】
当サイト運営者が製作したアプリです↓
税理士受験生必携のアプリ
『消費税法 無敵の一問一答』
『消費税法 無敵の一問一答』
消費税実務の必須知識なら
『消費税法 基本の一問一答』
『消費税法 基本の一問一答』
運営者プロフィール
税理士 川上悠季
平成27年に税理士試験官報合格(合格科目は簿記論・財務諸表論・消費税法・法人税法・事業税の5科目)
研究論文「現物出資が行われた場合の消費税の課税標準に関する一考察」が第45回日税研究賞において入選
また、研究論文「価値消費と資本移転の二面性を有する資産の消費税の非課税取引該当性-土地、貴金属及びNFTに係る現行規定の見直しに向けて-」が第13回新日本法規財団奨励賞(会計・税制分野 優秀)を受賞
消費税法の受験勉強に専念していたときに自習用に作成した取引分類や課税仕入れの区分を覚えるための暗記カードからひらめきを得て「消費税法 無敵の一問一答」を開発
現在は税理士業務のほか、大手資格学校の消費税法の教材制作や会計・税務関連書籍の執筆、ウェブコンテンツの制作など幅広く手掛けている
難しい内容の話でも『わかりやすく』、かつ、『面白く』伝えることを心がけています
研究論文「現物出資が行われた場合の消費税の課税標準に関する一考察」が第45回日税研究賞において入選
また、研究論文「価値消費と資本移転の二面性を有する資産の消費税の非課税取引該当性-土地、貴金属及びNFTに係る現行規定の見直しに向けて-」が第13回新日本法規財団奨励賞(会計・税制分野 優秀)を受賞
消費税法の受験勉強に専念していたときに自習用に作成した取引分類や課税仕入れの区分を覚えるための暗記カードからひらめきを得て「消費税法 無敵の一問一答」を開発
現在は税理士業務のほか、大手資格学校の消費税法の教材制作や会計・税務関連書籍の執筆、ウェブコンテンツの制作など幅広く手掛けている
難しい内容の話でも『わかりやすく』、かつ、『面白く』伝えることを心がけています
X (旧Twitter)アカウント
[運営者アカウント]
当サイト運営者(税理士 川上悠季)の個人アカウントです。税務のお役立ち情報やどうでもいい情報を幅広く発信します。
書籍を購入する
LINEスタンプ
当サイト運営者が描いたイラストのスタンプです!