if(!is_single(array(409,423,'lp','bookstore'))&&!is_page( array(84,90,78,93,86,74,176,269,279,104,120,123,116,141,149,152,93,86,74,162,176,104,120,123,116,141,149,152,84,90,78,162,176,269,279,534,438,442,445,4316,2934) )){?>
} ?>
- ホーム
- pickup | 消費税法一問一答アプリ公式HP - Part 3
pickupの記事一覧
新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、新たに出前や持ち帰り販売を開始した飲食店も多いかと思います。 そこで、今回は、飲食店が飲食料品を店内飲食、出前、持ち帰りで販売した場合のそれぞれの簡易課税の事業区分と消費税の軽減税率の適用の有無について解説したいと思います。 軽減税率が適用される取引 令和元年10月1日から日本...
商品やサービスの価格表示で「内税」と「外税」という言葉を聞いたことはありませんか? たまにレシートや領収書で見かけるけど、どういう意味なのかあまりよくわかっていない方も多いかと思います。 そこで今回は、価格表示の「内税」と「外税」の意味の違いと、商品価格に含まれる消費税の請求書への書き方や計算方法について解説したいと思...
会計ソフトなどで入力時に、税区分に「非課税仕入れ」と「不課税仕入れ」とあるのを目にしたことがあるかと思います。 「これってどう違うの?きちんと区別しなきゃいけないの?」と疑問に思ったこともあるのではないでしょうか? そこんで、今回は、非課税仕入れと不課税仕入れの違いについて解説したいと思います。 非課税仕入れと不課税...
PayPayやLinePayなどのキャッシュレス決済手段を使う人が増えています。 最近は、現金は一切持ち歩かない主義の完全キャッシュレス派の人に会うこともそう珍しいことではなくなってきました。 今回は、お店が商品をキャッシュレス決済で売り上げた場合に、キャッシュレス業者に支払う決済手数料に消費税がかかるのかどうかについ...
インターネットを通じて国外事業者から役務の提供を受けた場合は、消費税の取扱いが少し複雑です。 今回は、電気通信利用役務の提供を受けた場合の消費税の区分の考え方について、一目でわかるフローチャートを交えて説明したいと思います。 電気通信利用役務の提供とは 電気通信利用役務の提供とは、資産の譲渡等のうち、電気通信回線を介...
領収書を発行するときは、取引額の税込金額だけでなく、税抜金額も書くことが多いと思います。 しかし、税込価格から税抜価格を計算するのって、意外と大変じゃないですか? 例えば、以下のイラストのように、税込金額がキリのいい綺麗な数字のときは、たいてい税抜金額は汚い数字になります。 税抜金額や消費税額を求める際、「あれ、端数は...
高速道路を利用する際にETCカードで料金を支払う人が年々増えています。 今回は、高速道路料金を支払ったときの仕訳・会計処理と、マイレージポイントの還元額に関する消費税の取扱いについて解説したいと思います。 現金で高速道路利用料金を支払った場合 現金で高速道路料金を支払った場合の会計処理はとても簡単です。 その現金支払...
この記事の内容は、すでに廃止された税目である「物品税」について解説しています。 現在、「物品税」はもう存在していません。 日本で消費税が導入されたのは平成元年4月1日です。 実は、消費税が導入される前までは、その前身として「物品税」という税金が存在していました。 今回は、消費税の前身である「物品税」とはどんな税金なのか...
税理士試験の問題を制作する試験委員には「学者」「官僚」「実務家」のいずれかあり、科目ごとに担当が決まっています。 試験委員の違いにより、「学者」の場合、「官僚」の場合、「実務家」の場合とでそれぞれ出題傾向に違いがあることに気づいたのでご紹介したいと思います。 各科目の試験委員 税理士試験の試験委員は、大学教授などの学...
今のご時世、ほとんどの人がスマホや携帯電話を持っているかと思います。 事業用としてスマホを使用している人も多いかと思いますが、携帯電話料金には、月額基本料や通話料の他にも、スマホ端末の分割金や端末機器の保険料など様々なものが含まれているため、仕訳や勘定科目、消費税の区分がどうなるのか戸惑ってしまう方も多いかと思います。...
災害支援のためにコンビニの募金箱で寄付をしたり、支持している政党や団体を応援するために寄附をしたことはないでしょうか? これらは、なんら見返りを期待せずに支出するものですが、消費税の課税対象となるのかだろうかと、疑問に思ったことがある方も多いと思います。 また、寄附金に近い性質のものとして、協賛金やふるさと納税の支払い...
消費税の課税期間は、原則として、法人の場合は事業年度、個人事業者の場合は1月1日から12月31日までの1年間とされています。 ただし、特例として、届出により課税期間を3か月ごと又は1か月ごとに短縮することができます。 今回は、課税期間を短縮した場合にどのようなメリットとデメリットがあるのかについて解説したいと思います。...
車両などの高額な固定資産を購入する場合は、一括払いではなく、ローンを組んで数年にわたって分割払いで購入代金を支払うことがあります。 このような購入方法を「割賦購入」といいます。 「割賦購入」により固定資産を購入する場合、「割賦販売手数料」を支払うこととなりますが、この「割賦販売手数料」の消費税の取扱いはどうなるのでしょ...
税理士試験の受験生の方は、1回の試験で複数科目合格(2科目以上同時に合格)している人が何人くらいいるのだろうかと気になったことはありませんか? 国税庁のホームページでは、税理士試験の合格者数や合格率などの試験結果が公表されていますが、合格者数は実人員でしか発表されておらず、複数科目を同時に合格していたとしても1人として...
税理士試験の受験生の間で、「官報リーチの受験生には官報調整が行われている」という都市伝説のような噂がまことしやかに語られています。 僕自身も受験生だったころ実際にこの噂を耳にしたことがあり、最後の1科目は大変ビビりながら受験したことを記憶しています。 この噂については「そんなの存在しないよ!」という人もいれば「いや、き...
この記事の内容は、令和4年3月31日以前の改正前の民法の規定に基づいて解説しています。改正民法施行後(令和4年4月1日以後)は、男女関係なく最年少税理士登録可能年齢は18歳となります。 日本は急速に高齢化が進んでおり、若い働き手が減っていることが問題となっています。 税理士業界も同様に高齢化が進んでおり、税理士の平均年...
消費税法の用語には「売上げ」と「仕入れ」という言い回しがあります。 簿記の勉強をしたことがある方は「売上」や「仕入」という、送り仮名の「げ」と「れ」がない書き方の方が馴染み深いかと思います。 実は、簿記の用語の「売上」「仕入」と消費税法の用語の「売上げ」「仕入れ」はそれぞれ意味が違うということをご存知でしょうか? 今回...
令和元年10月1日からの消費税率の引き上げに伴い、ガソリン・灯油・軽油の値段も値上がりすることになりました。 ここで、値上がり率は消費税率の引き上げ率と同じになるのでしょうか? ガソリン・灯油・軽油にはガソリン税、石油税、軽油引取税などの消費税以外の税金も含まれているため、単純に消費税の引き上げ率と同じにはならないので...