令和5年10月1日から、消費税の適格請求書等保存方式(インボイス制度)が始まりました。 インボイス制度のもとでは、仕入れ税額控除を受けるためには記載事項を満たした適格請求書等の保存が必要となります。 しかし、経過措置により、税込1万円未満の少額取引に関しては適格請求書等の保存を要せず、一定の事項を記載した帳簿の保存のみ...
よく読まれている記事
-
受験生向け(初級)
消費税の納税義務判定に用いる「基準期間」とは?法人と個人事業者の違い2022年2月3日
-
実務家向け
全国旅行支援地域限定クーポン券の具体的な仕訳例と消費税の取扱い2023年2月12日
-
受験生向け(初級)
税理士試験「消費税法」の近年の本試験の出題不備・不適切問題一覧2022年9月15日
-
雑記
税理士試験の複数科目同時合格者数は何人?統計学的に推計してみた2020年5月21日
-
実務家向け
イベントや飲み会などのキャンセル料は消費税分を値下げ交渉できる?2020年12月22日
-
雑記
日税連の定期総会ってどんなとこ?日税研究賞受賞者として参加した感想2022年8月2日
-
実務家向け
消費税の「内税」と「外税」の違いとは?請求書の書き方・計算方法2021年2月5日
-
受験生向け(初級)
適格請求書(インボイス)発行事業者の登録をした場合に課される義務2023年10月10日
新着記事
令和5年10月1日から、消費税の適格請求書等保存方式(インボイス制度)がスタートしました。 インボイス制度はスタートしてからまだ日が浅く、適格請求書の記載事項を満たしていない請求書等の交付が行われることも多々あるかと思います。 例えば、インボイス制度が始まる前の形式の請求書のまま送られてきて、適用税率や消費税額等の記載...
令和5年10月1日から、消費税の適格請求書等保存方式(インボイス制度)がスタートしました。 インボイス制度の下では、適格請求書発行事業者以外の者(免税事業者や消費者など)から行った課税仕入れについては、原則として仕入税額控除が認められません。 しかし、免税事業者や消費者から行った課税仕入れについて、令和5年10月1日か...
令和5年10月1日から、消費税の適格請求書等保存方式(インボイス制度)がスタートしました。 適格請求書(インボイス)は、適格請求書発行事業者の登録を受けた課税事業者(消費税の納税義務がある事業者)しか発行することができません。 今回は、適格請求書発行事業者の登録を受けた場合にどのような義務が課されるのかについて解説した...
令和5年10月1日から適格請求書等保存方式(インボイス制度)が始まり、事業者が仕入税額控除を行うためには、一定の記載事項をしっかりと満たした適格請求書(インボイス)を保存しなければならなくなりました。 しかし、インボイス制度はまだ始まったばかりであり、制度の概要をよく知らない事業者の方も多いかと思います。 そのため、取...
令和5年10月1日から、消費税の適格請求書等保存方式(インボイス制度)がスタートしました。 インボイス制度導入後は、仕入税額控除を受けるための要件として、記載事項がしっかりと満たされている適格請求書等を保存する必要があります。 今回は、適格請求書等の記載事項について解説します。 適格請求書と適格簡易請求書 仕入税額控...
消費税は、あらゆるモノやサービスの売買に対して広く薄く課税する税金です。消費税が課税される取引のことを「課税取引」といいます。 しかし、中には消費税が課税されない取引もあります。しかも、一口に「消費税が課税されない取引」と言っても、実は「非課税取引」「免税取引」及び「不課税取引」の3種類があります。 今回は、どのような...
前回の記事では、インボイス制度とは一体どんな制度なのかについて解説しました。 今回は、消費税を納める義務がある課税事業者になった場合の消費税の課税方式について、原則課税、簡易課税及び2割特例の詳細を解説します。 原則課税方式 まず、名前の通り消費税の納税額を計算する上での原則的な計算方法である「原則課税方式」について...
令和5年10月1日から、消費税の適格請求書等保存方式(インボイス制度)がスタートしました。 ニュースなどで「インボイス制度」という言葉をよく耳にするものの、実際にはどういう制度なのかいまいちよくわかっていないという方も多いのではないでしょうか。 そこでこの記事は、消費税のインボイス制度とは一体どういう制度なのかについて...
「消費税法 無敵の一問一答」「消費税法 基本の一問一答」「消費税法 プラスの一問一答」について、10月上旬ごろ(遅くとも中旬ごろ)にインボイス制度に完全対応させた大型アップデートを行います! (※追記)アプリのデバッグ作業に時間がかかり進捗が予定より遅れており、リリースは10月下旬頃となる見込みです。申し訳ありませんが...
令和5年10月1日からインボイス制度がスタートし、消費税の課税事業者である適格請求書発行事業者が発行したインボイス(適格請求書等)の保存がない場合は、(一定の経過措置はありますが、)仕入税額控除が原則として認められなくなります。 今回は、インボイス制度の実施に際して免税事業者とその取引先との間で起こり得る独占禁止法・下...
令和6年度(第74回)から税理士試験「消費税法」の出題範囲に「インボイス制度(適格請求書等保存方式)」が加わることとなります。 実務的には、インボイス制度の導入はかなり大きな影響がありますが、税理士試験にはどれくらいの影響があるのでしょうか。 今回は、インボイス制度の導入により税理士試験「消費税法」の出題範囲がどのよう...
当サイト運営者(税理士川上悠季)中央経済社の「会計人コースweb」さんにて、第73回税理士試験の受験生に向けた応援メッセージを寄稿しました。 税理士受験生の方は是非読んでいただけたら嬉しいです! https://kaikeijin-course.jp/2023/08/04/58435/...
消費税法一問一答アプリのうち、次の3アプリについてLITE版の仕様を変更いたします。 ・消費税法 無敵の一問一答 ・消費税法 基本の一問一答 ・消費税法 プラスの一問一答 従来まで、LITE版では、「無敵モード」では一定回数ごとにアプリ内広告が表示される仕組みとなっていましたが、アプリ内広告を表示するために用いている...
中央経済社が運営するメディア「会計人コースWeb」に、当サイト運営者(税理士川上悠季)の連載記事が掲載されることとなりました。 税理士試験消費税法の受験生向けに、学習到達度を判定するための〇×問題を出題させていただきす(全4回・毎月上旬掲載予定)。 各回の難易度は次のように設定しています(出題数は各回により異なります)...
個人事業者の場合は、事業のために使用している資産をプライベートの為に使用することもあるかと思います。 例えば、平日は得意先への営業のために使用している乗用車を、休日はドライブや個人的な買い物のために使用しているという方も多いでしょう。 今回は、個人事業者が事業用と家事用に共用している資産を譲渡した場合の消費税の取扱いに...
全国旅行支援キャンペーンの割引を受ける場合、宿泊時に一定額の「地域限定クーポン券」の配布を受けることができます。 今回は、全国旅行支援キャンペーンの「地域限定クーポン券」の配布を受けた場合や使用した場合の具体的な仕訳例と消費税の取扱いについて解説したいと思います。 全国旅行支援の仕組み 全国旅行支援キャンペーンでは、...
新型コロナウイルスの影響により打撃を受けた観光産業の振興のために、2022年10月から「全国旅行支援」がスタートしました。 今回は、宿泊時に全国旅行支援割引を受けたときの仕訳例と消費税の取り扱いについて解説したいと思います。 全国旅行支援の仕組み 全国旅行支援キャンペーンでは、国内旅行を対象に宿泊・日帰りの旅行代金の...
サイト情報
関連書籍
記事を探す
(すべて消費税に関する記事です)
【キーワード】
当サイト運営者が製作したアプリです↓
税理士受験生必携のアプリ
『消費税法 無敵の一問一答』
『消費税法 無敵の一問一答』
消費税実務の必須知識なら
『消費税法 基本の一問一答』
『消費税法 基本の一問一答』
運営者プロフィール
税理士 川上悠季
平成27年に税理士試験官報合格(合格科目は簿記論・財務諸表論・消費税法・法人税法・事業税の5科目)
研究論文「現物出資が行われた場合の消費税の課税標準に関する一考察」が第45回日税研究賞において入選
また、研究論文「価値消費と資本移転の二面性を有する資産の消費税の非課税取引該当性-土地、貴金属及びNFTに係る現行規定の見直しに向けて-」が第13回新日本法規財団奨励賞(会計・税制分野 優秀)を受賞
消費税法の受験勉強に専念していたときに自習用に作成した取引分類や課税仕入れの区分を覚えるための暗記カードからひらめきを得て「消費税法 無敵の一問一答」を開発
現在は税理士業務のほか、大手資格学校の消費税法の教材制作や会計・税務関連書籍の執筆、ウェブコンテンツの制作など幅広く手掛けている
難しい内容の話でも『わかりやすく』、かつ、『面白く』伝えることを心がけています
研究論文「現物出資が行われた場合の消費税の課税標準に関する一考察」が第45回日税研究賞において入選
また、研究論文「価値消費と資本移転の二面性を有する資産の消費税の非課税取引該当性-土地、貴金属及びNFTに係る現行規定の見直しに向けて-」が第13回新日本法規財団奨励賞(会計・税制分野 優秀)を受賞
消費税法の受験勉強に専念していたときに自習用に作成した取引分類や課税仕入れの区分を覚えるための暗記カードからひらめきを得て「消費税法 無敵の一問一答」を開発
現在は税理士業務のほか、大手資格学校の消費税法の教材制作や会計・税務関連書籍の執筆、ウェブコンテンツの制作など幅広く手掛けている
難しい内容の話でも『わかりやすく』、かつ、『面白く』伝えることを心がけています
X (旧Twitter)アカウント
[運営者アカウント]
当サイト運営者(税理士 川上悠季)の個人アカウントです。税務のお役立ち情報やどうでもいい情報を幅広く発信します。
書籍を購入する
LINEスタンプ
当サイト運営者が描いたイラストのスタンプです!